14.2 C
Tokyo
13.4 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
飲料嗜好飲料UCCが「飲まないコーヒー」開発 究極の香り追求し「食べる」ことで余韻を楽しむ新発想
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

UCCが「飲まないコーヒー」開発 究極の香り追求し「食べる」ことで余韻を楽しむ新発想

 UCCグループは、“飲まないコーヒー”を謳うコーヒーを使用した新カテゴリーの食品「YOINED(ヨインド)」を開発した。

 これは、UCCグループが掲げるパーパス「より良い世界のために、コーヒーの力を解き放つ。」の一環で、コーヒーの新たな可能性を追求し今までにないコーヒーの価値創造へのチャレンジとなる。

 10月26日の発表会に登壇したUCC上島珈琲の里見陵取締役副社長は「パーパスのもと新しい切り口のコーヒーの力が世に出せることを嬉しく思う。これまでにない商品のため、お客様の反応も見ていくが、まずは余韻で勝負する」と意欲をのぞかせる。

UCC上島珈琲の里見陵取締役副社長
UCC上島珈琲の里見陵取締役副社長

 同商品は、“究極のコーヒーの香り”を追求した結果、“飲む”ではなく“食べる”ことでコーヒーの香りの余韻を楽しむもの。
コーヒー豆を抽出することなく、そのまま粉砕して香りとともに閉じ込める日本初となる独自製法を用いて開発された。

 商品名の「ヨインド」には「コーヒーの香りの余韻を味わっていただきたい」(UCC上島珈琲)との想いを込めた。

 主な原料はコーヒー。コーヒーオイル、植物油脂、砂糖で、カカオ豆は一切含まれておらず「焙煎したての香りが口から鼻腔に伝わり鮮烈な香りに浸れる」という。

 開発にはUCCイノベーションセンターの研究者が20年以上も考え続け、豆の粉砕方法と製法を着目して進められた。

 「硬く、油脂の粘りもあるコーヒー豆を-196℃で凍結して粉砕することで、香りの劣化防止に加え、口溶けの良さも叶えた。カカオ豆からチョコレートを作る過程にヒントを得て、粉砕した豆とコーヒーオイルを油脂でコーティングし、フレッシュな香りを保持することを実現させた」という。

 UCC上島珈琲は11月1日、同商品を直営店やオンラインストアなどで数量限定発売する。

 販売価格は「CRAZY BLACK」と「MELLOW BROWN」の2種類を3枚ずつ詰め合わせて税込2700円。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点