13.4 C
Tokyo
10.9 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
加工食品調味料・カレー類味の素 日米の料理プロが減塩レシピ 「おいしさデザイン」で意見交換
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

味の素 日米の料理プロが減塩レシピ 「おいしさデザイン」で意見交換

味の素は9月21日、川崎市の味の素グループうま味体験館で、Z世代に向けて「ローソルト(減塩)なおいしさ」を発信している料理インフルエンサー「LOW SALT CLUB(LSC)~うま味DE減塩部」と、シカゴでBtoBビジネスを展開している味の素ヘルス・アンド・ニュートリション・ノースアメリカ社のコーポレート・エグゼクティブ・シェフであるクリストファー・ケトケ氏およびアソシエイト・コーポレート・シェフであるアーロン・アンドリュース氏を招き、「うま味による、おいしさデザイン」をテーマに、日米の「おいしい減塩」について試食を交えて講演やディスカッションを行った。

味の素グローバルコミュニケーション部サイエンスグループの武内茂之氏の司会で進められ、開催に先立ち味の素食品研究所エグゼクティブ・スぺシャリストの川﨑寛也氏(日本料理アカデミー理事)は、

味の素ヘルス・アンド・ニュートリション・ノースアメリカ社のアーロン・アンドリュース氏㊧とクリストファー・ケトケ氏
味の素ヘルス・アンド・ニュートリション・ノースアメリカ社のアーロン・アンドリュース氏㊧とクリストファー・ケトケ氏

「うま味とだしのサイエンスとデザイン」をテーマに講演。この中で川﨑氏は、「料理人はお客さんにおいしさで満足感を与えたい、そのソリューションがデザインだ。お客さんに味を感じさせたい(感覚)、そのために何を使うか(成分の構造)、どうやってつくるか(調理)の組み合わせがデザイン。味はないが香りが特徴の素材に、だしのうま味が加わると特徴的な香りが生かされ美味しい料理になる。苦いが香りが特徴的な素材にだしのうま味が加わると適度な苦味をほろ苦いと感じて美味しい料理になる。つまり、だしは素材を超え、これはサステナブルにつながる。おいしさをデザインすることは家庭料理でも応用できる」など発表した。

続いてクリストファー・ケトケ氏は、「おいしさデザイン」についてプレゼン。「アメリカのカルチャーではうま味はあまり知られていない。そこで私はシェフや生活者に対してうま味とMSGを教育している。アメリカで一般的なバーベキュー(BBQ)には伝統的なうま味やうま味に富む食材を考慮していなかった。しかし、うま味を使うとBBQにおけるすべての部分で味が深く、豊かで、複雑になる」など講演した。

LSCのまりえさんは、おいしいローソルトレシピを開発するには「うま味によっておいしさが引き立ちそうな食材を探すこと。塩をたっぷり使ったレシピよりも、うま味をプラスしたレシピのほうがおいしいと感じる」とし、小春さんは「五味のバランスと家族による味わいの評価によりおいしさをデザインしている。味の素を入れた場合や分量など、いくつかのパターンを試作し、家族で試食してもらう。ここ数年は減塩の観点から、なるべく調味料の種類を減らし、味の素で食材の味を引き立て、うま味や味のバランスを補うようにしている」など語った。

日米の料理プロによる減塩料理
日米の料理プロによる減塩料理

試食では味の素ヘルス・アンド・ニュートリション・ノースアメリカ社の2人が、シェフ一押しのメニューとして「ビリアタコス」「うま味ごまキャラメルソース」「MSGを活用したピタパン」を調理。LSCメンバー4人も「おいしさデザイン」をテーマに味の素を使ったオリジナルメニューとして「豆腐で作れる!冷やしみたらし団子」「万能すぎる!生姜うま味たれ」「エビとアボガドのワカモレ風」「最高の長芋フライ」を披露し、試食した。

最後に味の素グローバルコミュニケーション部サイエンスグループの門田浩子氏は「うま味をおいしさ要素の一つとして捉え、使いつくし、おいしさをデザインすることが、減塩をはじめとする栄養改善や社会課題の解決にもつながる。今日の体験を生かして今後も連携し、グローバルにウエルビーイングに貢献したい」と語った。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点