13.7 C
Tokyo
10.9 C
Osaka
2025 / 11 / 17 月曜日
English
飲料系飲料「い・ろ・は・す」参加者同士でブロック積み上げてサスティナビリティに貢献 1本で1円寄付 14年ぶりブランドテーマ刷新の一環
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

「い・ろ・は・す」参加者同士でブロック積み上げてサスティナビリティに貢献 1本で1円寄付 14年ぶりブランドテーマ刷新の一環

コカ・コーラシステムは15日、「い・ろ・は・す」ブランドで、スマートフォンで参加して気軽にサスティナビリティに貢献できる体験型キャンペーン「サスティナ ビルディング」を開始した。

これは、「い・ろ・は・す」ブランドの製品を購入し、ラベル記載の二次元コードをスマホで読み込むなどしてキャンペーンにアクセスしブロック1個を獲得、そのブロックを参加者同士で積み上げることでオブジェがつくられ、ブロック1個につき1円が森・山・川・海を守る活動団体に寄付されるものとなる。

14年ぶりにブランドテーマを刷新し、これに伴う活動の一環。

スマホで参加できるキャンペーン「サスティナ ビルディング」
スマホで参加できるキャンペーン「サスティナ ビルディング」

新ブランドテーマは“ごくごく自然に未来を変える水”。全国の10~60代の男女1200人を対象に4月実施したサスティナビリティに関する意識調査を反映させた。

「い・ろ・は・す」は2009年5月に誕生し、飲み終わった容器をしぼってリサイクルするなどのエコアクションを先駆的に発信。誕生から14年、エコを謳う製品が増加し義務教育ではサスティナビリティが扱われるようになるなど、世の中や消費者の意識が大きく変化しているとの仮説のもと意識調査を行った。

意識調査より新たに分かったことについて、取材に応じた日本コカ・コーラの昆洋行マーケティング本部ウォーター事業部部長は「サスティナビリティのアクションの必要な要素は“無理なく気軽に簡単に継続的にできる”点にあることが全世代で判明した。特にZ世代はアクションにも意欲的で、自己完結よりも他者を巻き込んでいきたい意識がある」と説明する。

日本コカ・コーラの昆洋行マーケティング本部ウォーター事業部部長
日本コカ・コーラの昆洋行マーケティング本部ウォーター事業部部長

「サスティナ ビルディング」のキャンペーンに、この調査結果を反映させた。

「一人ではなく、みんなで未来を変えていくことを伝えていくのがポイント。オブジェは表示され、自分が積んだブロックがどの部分を構成しているかが分かり貢献度合いの見える化も意識した」(小林令奈マーケティング本部ウォーター事業部ブランドマネジャー)。

継続性も意識し、獲得できるブロックは1人1日1回1個までとした。
 
インセンティブも設け、積んだブロック数にサスティナブルを感じることのできる賞品に応募できる。

賞品はサスティナブルを切り口に選定。ブロック12個で応募できるものとしては「樹海&原生林ツアー」(山梨県)「宮島サイクリング」(広島県)「浜比嘉島カヤック体験」(沖縄県)を用意している。

自分が積んだブロックがどの部分を構成しているかが分かる
自分が積んだブロックがどの部分を構成しているかが分かる

第1弾キャンペーンの実施期間は8月27日まで。集まった寄付金額など結果の発表も検討していく。

キャンペーン告知は、店頭POPやデジタル広告を「常に行っている状態」で展開していく。

今後、消費者からの反響やさらなる意識の変化を加味して伝え方を調整していく。8月28日には第2弾キャンペーンを予定している。

阿部寛さんと浜辺美波さんを起用し、5月15日から放映しているTVCMでは、サスティナビリティ体験へのワクワク感を訴求している。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点