飲む人も飲まない人も尊重を 「スマドリ」浸透へアサヒビールが渋谷でイベント

アサヒビールは、「アイデアと触れ合う、渋谷の10日間」をスローガンとして、11月5~14日の期間にさまざまなカンファレンスや体験プログラムを催した都市型イベント「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA2021」の中で、「渋谷×スマートドリンキング」をテーマにしたトークイベントを開催し、多様性を尊重する「スマートドリンキング(スマドリ)」の浸透に向けた催しを展開した。

同社は飲む人・飲まない人が互いに尊重し合える社会の実現を目指す「スマドリ(飲み方の多様性)」を提唱、今年からはアルコールに関する情報開示など、より具体的な展開を図っている。

イベントでは「酒は飲めないけれど、飲み会の場は好き」という会社員やフリーランス、アーティストなど多様な人たちが登壇。飲めないことに関連したエピソードが披露された。飲めないメリットとして「食事の味を純粋に味わえる」などが挙がったが、デメリットとして「飲まないことがマイナスにならないようにするために会話を合わせたり、テンションを上げたりする努力が必要」などの声があった。

酒が飲めない人がより飲み会の場を楽しむためのアイデアとして「多彩な飲み物の選択肢」「ノンアル、お茶でも楽しめるフードペアリング」といったアイデアが出た。また、飲み会は「スマドリ」が目指す「飲める人も、飲めない人もお互いが尊重して楽しむことがマナーとして広がってほしい」という意見に参加者全員の同意があった。

同社は今回の意見などを参考に、さまざまな人々の状況や場面での飲み方の選択肢を拡大。多様性を受容できる社会の実現のために商品やサービスの開発、環境づくりを推進するとしている。