15.7 C
Tokyo
13.6 C
Osaka
2025 / 11 / 28 金曜日
ログイン
English
飲料系酒類アサヒGHD システム正常化へ 受注・出荷12月から復旧 「深く感謝」勝木社長
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

アサヒGHD システム正常化へ 受注・出荷12月から復旧 「深く感謝」勝木社長

 サイバー攻撃によるシステム障害が9月末から続いてきたアサヒグループホールディングスは、この間に手作業で行ってきた受注・出荷に関して、12月からシステムを通じた業務が復旧することをあきらかにした。当面は出荷できるSKUやリードタイムに制約が残るものの、来春にかけて正常化が順次進む見通しだ。

 11月27日に勝木敦志社長ら幹部が会見し、今回の件に関する調査結果と今後の対応を説明した。

 勝木社長は冒頭、関係者への迷惑を陳謝。得意先などから多くの励ましが寄せられたといい「皆さまには大変なご不便をおかけしているにもかかわらず、商品供給の不規則な対応をご理解いただいたことに深く感謝申し上げる」と表明した。

 事案が発生した9月29日から約2か月にわたり、外部の専門機関と連携しながらランサムウェア攻撃の封じ込めやシステムの復元作業を進めてきた。攻撃者には接触しておらず、身代金の支払いなどはしていないという。

 再発防止に向け、通信経路やネットワーク制御を再設計するなど対策を徹底。万が一の際には迅速に復旧できるよう、バックアップ戦略やBCP(事業継続計画)も見直す方針だ。

 情報漏洩に関する調査を通じて、従業員の一部PC端末からのデータ流出を確認。データセンターのサーバー内の個人情報も流出の可能性があるものの、ネット上で公開された事実は確認されていない。

 手作業で行ってきた受注・出荷は、12月からシステムを通じた業務が復旧。アサヒビール・アサヒ飲料は3日から受注を再開し、8日以降納品分から出荷。アサヒグループ食品は2日から受注、11日以降納品分から出荷再開する。

 当面は全商品の出荷には至らないものの、制約が残る配送のリードタイムを来年2月までに通常化させることで、物流業務全体の正常化を目指すとしている。

「社員らを誇りに」

 勝木社長は「今回、お客様のあたたかなお言葉、ときにお叱りのお言葉を頂戴し、いかに私どもの商品やサービスがおいしさやよろこび、つながりをお届けしてきたかを実感した」と吐露。

 「また社員の頼もしさも実感した。復旧のめどが立ったのは、社員の驚くべき頑張りによるもの。月並みな言葉だが、社員のことを誇りに思った。不適切な表現とは思うが、経営者冥利に尽きる経験をさせてもらった」と力を込めて語った。

関連記事

インタビュー特集

日清オイリオ久野社長 価格改定の早期完遂目指す 家庭用、中長期視点で強化

日清オイリオグループの久野貴久社長は、喫緊の課題として価格改定の早期完遂と、ホームユース(家庭用油)の販売強化に取り組む方針を示した。

J-オイルミルズ春山社長 次元の異なるコスト環境 油脂、価格引き上げ急ぐ

J-オイルミルズの春山裕一郎社長執行役員CEOは、油脂のコスト環境が悪化する中で、「価格改定の浸透を急ぐ」方針をあらためて強調した。

新潟・葵酒造、2年目は自社栽培米で仕込む 「Domaine Aoi」始動 「日本酒になじみがない方にも」青木代表

「飲むことで幸せを感じられるような日本酒を提供していきたい」と話すのは葵酒造(新潟県長岡市)の青木里沙代表取締役。昨年冬、JR長岡駅からほど近い場所に位置する創業160年超の旧高橋酒造から事業を引き継ぎいだ。

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点