19.5 C
Tokyo
19.4 C
Osaka
2025 / 11 / 07 金曜日
English
その他SDGsナガセヴィータ 「世界食料デー」に社内イベント 学給支援国の料理を食堂で提供
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

ナガセヴィータ 「世界食料デー」に社内イベント 学給支援国の料理を食堂で提供

 NAGASEグループのナガセヴィータは、社員一人ひとりに世界の食料問題に関心をもってもらおうと、国連が制定した10月16日の「世界食料デー」に社内イベントを開催した。同社の食育プロジェクト「SCHOOL OF FOOD」の一環として実施したもので、福知山事業所会議室・社員食堂と岡山第二工場・岡山機能糖質工場内社員食堂の2か所、約240人に特別ランチやチャリティー企画の提供、国連WFPの活動を紹介した。

 同社はパーパス「生命に寄り添い、人と地球の幸せを支える」の実現に向けて、「安定的な食料確保」を重要課題として掲げる。「SCHOOL OF FOOD」は、昨年より同社が始めた新たな社会貢献活動で、持続可能な社会の実現に向けて、食を取り巻く課題を多角的に学ぶ機会を社内外に提供する。昨年は社外活動として、学校での講演会実施や岡山県の地域イベントに参画した。

 当日食堂では、テーマ国であるカンボジアをイメージした食事、チャークニャイ・サイチュルーク(生姜と豚肉の炒め物)、サムロー・ココ(具沢山野菜スープ)、カンボジアサラダ、ごはんを提供。特別ランチを食べた従業員からは「普段食べたことのない料理だが、意外とおいしい」「カンボジアを身近に感じる機会になった」などと好評だった。

カンボジア料理のランチ
カンボジア料理のランチ

 また食堂横スペースでは、国連WFP協会職員による展示パネルの紹介や活動紹介映画を上映。チャリティー企画では、レッドカップキャンペーン対象商品の紹介とともに、今回初めて古本寄付企画「チャリボン」も行った。

 テーマに取り上げたカンボジアは、1994年より国連WFPの学校給食支援を開始、2028年に卒業を予定している。学校給食支援は、技術支援やサプライチェーンの構築に段階的に取り組み、最終的には各国が自立して供給できる体制を目指す。

WFPの青木創理事
WFPの青木創理事

 イベントに協力した国連WFP協会の青木創・理事事務局長は、世界の飢餓の状況について「2024年の世界の飢餓人口は6億7000万人。東南アジアは減少傾向にあるが、中東やアフリカは増加していて継続して飢餓への支援が必要。発信力のある企業が積極的に取り組んでくれることに非常にありがたく思う。また企業は個人の集まりであり、組織に属する一人ひとりが、日常の行動について考えるきっかけになって欲しい」と話した。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点