13.9 C
Tokyo
13.1 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
トップニュース超小型PETボトル オフィスの来客・会議用で拡大
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

超小型PETボトル オフィスの来客・会議用で拡大

味の素AGF ブラックコーヒーに挑む

残業時間の削減や業務効率化の推進といったオフィス環境の変化を受け、来客時に紙コップに入った飲料ではなく300㎖前後の超小型PETボトルの飲料を提供する接客スタイルが今後強まりそうだ。

アスクルが展開するオフィス向け(BtoB)「ASKUL」では、水と緑茶が牽引し900㎖未満の小容量カテゴリーは近年、金額・数量とも前年比10%強の幅で拡大。「小容量の中でも320㎖や280㎖のようなさらに小さい容量が大きく伸長し、その要因としては会議用、来客用のニーズが多くなっているためと考えている」(アスクル)。

同社は以前から、会議用・来客用の小型PETニーズに着目し「キリンのやわらか天然水」(キリンビバレッジ・310㎖)と「香り豊かなお茶 緑茶」(伊藤園・320㎖)を企画・販売し、容器は2品ともオフィスでの備蓄を想定し丸型ではなく冷蔵庫内に積みやすい角型となっている。

今回、このオフィス接客時の飲用機会にコーヒーで攻め入ろうとするのは味の素AGF社。同社はオフィス向け(BtoB)EC専用商品として280㎖小型PETの「〈ブレンディ〉ボトルコーヒー ザ・コーヒー」を開発し、8月22日からアスクルで先行発売する。想定売価は税込み89円。同商品はアラビカ豆を100%使用したブラックコーヒー。味の素AGF出荷実績などによると、オフィスで飲まれるボトルコーヒーの約9割がブラックだという。

 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
味の素AGF 山本倫子商品開発グループ長

ECと未開拓領域を担当する新領域開発部の山本倫子商品開発グループ長は「商談時などに極力飲み切れるサイズにした。味わいも飲みやすさを考えて濃厚ではなくスッキリとした味わいでゴクゴク飲めるように仕立てた」と説明する。

パッケージは情報を削ぎ落としたデザインを採用。「飲用者に選ばれて買われるのではなく、総務担当者など特定の人に買われてから飲用者である訪問客に提供されるため、まずブラックコーヒーであることを理解してもらうことが重要。次に安全・安心の担保として『ブレンディ』ブランドを伝えていく」。

この考えの下、パッケージにはコーヒーの文字を大きくあしらい、ブランドロゴは目立たせずブランドカラーである深緑を配色した。

紙コップをパッケージ化(RTD化)することで業務の効率化と飲用時品質の安定化が見込めるほか、嗜好飲料のため導入企業の工夫次第ではコミュニケーションの活性化につながっていく可能性もある。

「働く環境が大きく変わり、そこで求められるニーズも大きく変わってくる。効率重視でコミュニケーションの希薄化が起きている企業もあり、コーヒーがコミュニケーションのツールになり得る」と期待を寄せる。(写真下記事続く→)

「キリンのやわらか天然水」(キリンビバレッジ)
「キリンのやわらか天然水」(キリンビバレッジ)

既存品では、「キリンのやわらか天然水」がアスクルの先行発売を皮切りに他のECでも展開し、今年6月に過去最高の出荷を記録した。継続的なコミュニケーションが奏功し、アマゾンでは1~6月受注額が約3倍規模に拡大し定期登録数も増加しているという。

飲用実態については「IT企業などで来客時によく出されている模様。パッケージにKIRINの企業名が大きく出ていないので誰にでも出しやすいのかもしれない」(キリンビバレッジ)とみている。

同商品は隣席の人と間違えにくい6種類のデザイン柄も特徴で、SNSなどで好評を博しているという。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点