10.1 C
Tokyo
8.4 C
Osaka
2025 / 11 / 29 土曜日
ログイン
English
飲料嗜好飲料セブンカフェ」定番品と比べて20円高いコーヒー新発売 UCCの水素焙煎に価値 とろ火でじっくり焙煎し「澄んだ飲み応え」訴求
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

セブンカフェ」定番品と比べて20円高いコーヒー新発売 UCCの水素焙煎に価値 とろ火でじっくり焙煎し「澄んだ飲み応え」訴求

 セブン‐イレブン・ジャパン(SEJ)の「セブンカフェ」から定番品の「ホットコーヒー」レギュラーサイズ(税込140.4円)と比べて20円高いホットコーヒー「セブンカフェ 水素焙煎コーヒー」(税込160.92円)が10月28日、新発売される。

 コーヒーの単価アップにつながる付加価値提案にあたり、これまでのブルーマウンテンブレンドといった産地やコーヒー豆の品質ではなく、焙煎に価値を見出した点で目新しい試みとなる。

 今回着目した水素焙煎は、UCC上島珈琲が編み出したもの。

 水素は最小燃焼単位が小さいため、ガスでは出せない極弱火を出したり、ガスでは難しい緩やかな温度変化をつけたりすることが可能となる。
 例えば“甘みを引き出させる温度帯”や“雑味を低減する温度帯”といった特定の温度帯で、長く焙煎することができ、豆の特性に応じてポテンシャルをより引き出すことができる。

 UCCは4月、「UCC富士工場」(静岡県富士市)にて世界で初めて水素焙煎コーヒーを量産化。

 「セブンカフェ 水素焙煎コーヒー」は、UCC富士工場の水素焙煎コーヒーをベースに「セブンカフェ」のコーヒーマシンへの適合などを考慮し、試行錯誤を繰り返してSEJとUCCによって共同開発された。

 商品名や価格設定を巡ってもSEJで様々な議論が交わされたという。

 10月24日、都内で開催された「セブンカフェ 水素焙煎コーヒー 新商品発表会」で挨拶したSEJの阿久津知洋社長は、採用の一番の決め手においしさを挙げる。

 「通常の『セブンカフェ ホットコーヒー』(ホットコーヒー)はしっかりとした苦味があり、コーヒー好きな方にご支持いただいている。今回の『水素焙煎コーヒー』は、まさに澄んだ飲み応え。焙煎の熱源に水素を使うことで、とろ火でじっくりと丁寧に焙煎することが可能になり、飲み応えがありながらも、最大の特徴である雑味が後に残らないクリアな後味を実現した」と自信をのぞかせる。

 差別化された味わいで新規ユーザーの獲得と既存ユーザーの買い回りを狙う。

 SEJの石橋利彦商品本部FF・冷食食品部FFマーチャンダイザーは「今まで『セブンカフェ』を飲まれたことのない女性の方にも“スッキリして飲める”コーヒーとして買っていただきたい。メインユーザーの40-60代男性の方には、あくまで一例だが、朝はガツンとした定番の『ホットコーヒー』、昼や午後の時間帯の気分転換に『水素焙煎コーヒー』を飲んでいただきたい」と語る。

 買上点数の増加にも期待を寄せる。

 「定番の『ホットコーヒー』の買い合わせは、おにぎりを一緒に買われている方もおられるが、それほど多くない。『水素焙煎コーヒー』は食中でもいけると考えている。『3種チーズのミートソースドリア』『ソースが決め手の焼きそばパン』『ジューシーハムサンドからしマヨネーズ入り』との相性もよく、まずは初動の動きをみて今後の展開を検討していきたい」との考えを明らかにする。

 加盟店に対しては“おいしく、かつ環境にいい”コーヒーであることを伝えていく。

 水素焙煎コーヒーで使用する水素は、官民・他業界の垣根を越えた連携とNEDOの採択を受けて開発されたP2Gシステムを使う。
 再生エネルギーをベースとした電気で水の電気分解を行ってつくられる「グリーン水素」であるため、実質的にCO2フリーの熱源となる。

 UCCとしては、水素焙煎コーヒーの認知拡大のほか、コーヒー豆の価格が高騰し続ける中で、これまでのコーヒー豆の品質や産地とは異なる、焙煎という切り口で単価アップが図れた点も大きな前進と捉えている。

 UCCジャパンの里見陵執行役員サステナビリティ経営推進本部長は「豆が高騰している中で、付加価値提案が重要となる。単純な値上げで買われなくなる方が増えてしまうのはよくない。それぞれの産地で水素焙煎を掛け合わせて価値を増幅させることも社内でよく議論している」と述べる。

関連記事

インタビュー特集

日清オイリオ久野社長 価格改定の早期完遂目指す 家庭用、中長期視点で強化

日清オイリオグループの久野貴久社長は、喫緊の課題として価格改定の早期完遂と、ホームユース(家庭用油)の販売強化に取り組む方針を示した。

J-オイルミルズ春山社長 次元の異なるコスト環境 油脂、価格引き上げ急ぐ

J-オイルミルズの春山裕一郎社長執行役員CEOは、油脂のコスト環境が悪化する中で、「価格改定の浸透を急ぐ」方針をあらためて強調した。

新潟・葵酒造、2年目は自社栽培米で仕込む 「Domaine Aoi」始動 「日本酒になじみがない方にも」青木代表

「飲むことで幸せを感じられるような日本酒を提供していきたい」と話すのは葵酒造(新潟県長岡市)の青木里沙代表取締役。昨年冬、JR長岡駅からほど近い場所に位置する創業160年超の旧高橋酒造から事業を引き継ぎいだ。

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点