11.4 C
Tokyo
9 C
Osaka
2025 / 11 / 29 土曜日
ログイン
English
飲料系酒類ワインは和食に合わない? サントリー「赤玉」ブランドから新提案 日本の食を引き立てる味
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

ワインは和食に合わない? サントリー「赤玉」ブランドから新提案 日本の食を引き立てる味

ワインは飲みたいけど「選ぶのが難しい」「合わせる食事に気をつかう」。サントリーではそんなハードルの高さを打ち破る提案で、日本の食卓に新たな定番ワインを根付かせる挑戦を行う。

同社の祖業であるワイン。その原点は、1907年発売の「赤玉ポートワイン」にある。創業者・鳥井信治郎氏が「世界のどこにもない日本の新しいワイン」を志し、日本人の嗜好に合わせたものづくりで新しい文化を切り開いた。

この原点に立ち返り、新たに発売するのが「赤玉プレミアムブレンデッドワイン」。目指したのは“日本の食を引き立てる赤ワイン”だ。

「消費者調査ではワインの飲用意向はビールとともに高いが、実際の飲用率はビールと大きな開きがある。日本の食に合わない、ちゃんとした洋食を準備しないと、といったイメージがあり、飲用の壁になっている」。8月20日の発表会で、常務執行役員ワイン本部長の吉雄敬子氏が説明した。

約3万食の食卓の写真を分析したところ、比較的多くワインが並ぶ洋食の献立に比べて、和食ではビール類などが主体。砂糖やみりんなどを使う甘みのある味付けが多い和食と、ワインとのマリアージュが難しいためとみる。

そこで、和の味付けと相性の良い味わいを追求。複数の厳選したワインにブランデーやハーブスピリッツといった原料酒をブレンドし、新鮮で華やかなぶどうの香り立ち、熟成感や複雑さのある味わい、心地よい余韻が感じられるよう仕上げた。

20日の会見でサントリーの吉雄敬子常務㊥ら
20日の会見でサントリーの吉雄敬子常務㊥ら

市場の主力を占める800円以下のデイリーワイン、2000円以上のプレミアムワインに比べ、中間の価格帯では国内産ワインが1割程度と手薄になっていた。税込1300円程度の店頭価格を想定する新商品で、選択の幅を広げる。

長く親しまれる既存品「赤玉スイートワイン」の認知度は45%(同社調べ)と、競合品と比較しても高い。培われたブランド力を武器に、安心して購入できる国産品の提案で“日本の新定番ワイン”確立に挑む。

「赤玉プレミアムブレンデッドワイン」は9月16日全国発売。750㎖瓶、アルコール度数12%。オープン価格。同社の瓶入りワインとしては13年ぶりとなるTVCMの放映も計画している。

関連記事

インタビュー特集

日清オイリオ久野社長 価格改定の早期完遂目指す 家庭用、中長期視点で強化

日清オイリオグループの久野貴久社長は、喫緊の課題として価格改定の早期完遂と、ホームユース(家庭用油)の販売強化に取り組む方針を示した。

J-オイルミルズ春山社長 次元の異なるコスト環境 油脂、価格引き上げ急ぐ

J-オイルミルズの春山裕一郎社長執行役員CEOは、油脂のコスト環境が悪化する中で、「価格改定の浸透を急ぐ」方針をあらためて強調した。

新潟・葵酒造、2年目は自社栽培米で仕込む 「Domaine Aoi」始動 「日本酒になじみがない方にも」青木代表

「飲むことで幸せを感じられるような日本酒を提供していきたい」と話すのは葵酒造(新潟県長岡市)の青木里沙代表取締役。昨年冬、JR長岡駅からほど近い場所に位置する創業160年超の旧高橋酒造から事業を引き継ぎいだ。

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点