13.1 C
Tokyo
13 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
飲料嗜好飲料ネスレ日本、拡大する濃縮タイプ飲料で牛乳の消費拡大 全国のご当地牛乳10種類でメニュー提案
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

ネスレ日本、拡大する濃縮タイプ飲料で牛乳の消費拡大 全国のご当地牛乳10種類でメニュー提案

 ネスレ日本は、近年拡大している濃縮タイプ飲料でJA全農とコラボレーションして成長を加速させるとともに牛乳の消費拡大を図る。

 コラボレーション内容は、JA全農が選定した全国各地の牛乳に濃縮タイプ飲料を注いだメニューが楽しめる期間限定の体験イベントの開催となる。

 5月29日、イベント会場の「ネスカフェ 原宿」(東京都渋谷区)で発表したネスレ日本のハンクス香里液体飲料ホワイトカップ&ミロビジネス部シニアブランドマネジャーは「いろいろな飲み方のバラエティを広げていくことで牛乳の消費拡大を図りながら我々の製品もご利用していただきたい」と語る。

 ターゲットは若年層を想定する。

 同部の吉岡修平ブランドマネジャーは「若い方々はアイスコーヒーにどんどんシフトしている。シンプルなアイスコーヒーではなくてアレンジを加えたレシピがかなり受け入れられている」との見方を示す。

 JA全農によると、酪農経営を取り巻く環境は、飼料高や牛乳・乳製品の消費減退でより厳しい環境にある。

左からハンクス香里氏、吉岡修平氏、富澤裕敏氏、天野琢氏、寺崎優喜氏
左からハンクス香里氏、吉岡修平氏、富澤裕敏氏、天野琢氏、寺崎優喜氏

 JA全農の天野琢酪農部総合課課長は、今回のコラボで酪農や牛乳の価値発信、牛乳の消費拡大につながることに期待を寄せる。
 「学校給食がなくなる学校休業時に消費が少し落ち込む傾向にある。今回のコラボで、若い人に牛乳を飲んでいただく機会を提供していただくことで、若い人がより長く牛乳のファンになっていただくことが長期的にみても牛乳の消費増につながると期待している」と天野課長は語る。

 同課生乳流通対策室の寺崎優喜氏は牛乳そのものの価値について「豊富なカルシウムが含まれコップ一杯の牛乳で1日の推奨摂取量の約35%を摂ることができる。加えて、エネルギーのもとになる、たんぱく質、脂質、炭水化物、身体の調子を整えるミネラル、ビタミンを含んでいる。良質なたんぱく質で血液量を増やして熱中症に負けない身体づくりもできる」と説明する。

 「牛乳の消費量が減ってしまった状態になっても、乳牛(の数)は調整できない」と訴えるのは酪農家で富澤牧場を運営する富澤裕敏氏。
 今回のコラボで牛乳の消費拡大、さらには「酪農の現場に触れたり、考えるきっかけになると我々酪農家も嬉しく思う」富澤氏はと述べる。

イベント名は「ネスカフェ×JA全農 アイスラテを楽しむご当地MILK STAND」
イベント名は「ネスカフェ×JA全農 アイスラテを楽しむご当地MILK STAND」

 濃縮タイプ飲料は「ネスカフェ ポーション」「ネスレ ポーション」のポーション7種類と「ネスカフェ エスプレッソベース」を用意。

 一方、ご当地牛乳は「牧場(まきば)で飲むおいしさそのまま牛乳」(北海道:北海道酪農公社)「酪王牛乳」(東北:酪王協同乳業)「のとそだち」(北陸:アイ・ミルク北陸)「農協乳業」(関東:協同乳業)「東京牛乳」(同)「おいしい愛知牛乳」(東海:協同乳業)「毎日牛乳」(関西:日本酪農協同)「県北搾り」(中国:広島協同乳業)「夕しぼり」(四国:四国乳業)「大阿蘇牛乳」(九州:らくのうマザーズ)の10種類を取り揃える。

 体験イベントは「ネスカフェ×JA全農 アイスラテを楽しむご当地MILK STAND」と題して、5月29日から6月30日までの約1か月間開催される。

 期間中、ご当地牛乳3種類の飲み比べと牛乳1種類にポーションを注いで楽しみラテ体験をセットに税込700円で販売。ご当地牛乳の種類は順次変更される。

 「ネスカフェ エスプレッソベース」とご当地牛乳を組み合わせたラテアレンジメニューも順次メニューを変更しながら販売。メニューは期間中全4種類を用意している。

 なおネスレ日本によると、2024年濃縮コーヒー市場は金額ベースで2020年比約1.5倍に拡大、2024年ポーション市場は数量・金額ともに2021年比1.4倍に拡大したと推定する。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点