万博と温度差

3~4月は日ごとに気温が大きく上下し、朝夕と昼間の気温の差も大きく、温度差を特に感じる。

▼そういった3月、大阪駅周辺に大型商業施設が続々とオープンし、外食店などが一気に増えた。万博需要を見込み、万博開催への期待が高まる。一方、万博入場券の販売は目標を大きく下回っており、主催側と市民の温度差を感じる。

▼万博開催まで1か月を切ると、万博会場各パビリオンなどの内容発表も増えてきた。大阪ヘルスケアパビリオンでは、iPS細胞の展示で実際に動いている細胞を目の当たりにし、再生医療の未来を感じた。食品各社も未来の食と健康や食卓を提案しており、会場で食の未来に思いを巡らせた。ただ、市民からは「何かを見たいと思える内容が現状ではまだない」という声もあり、内容が分かることで少しずつでも「行きたい」思いが増えていけばと思う。

▼愛知県在住の80歳の母親に05年の愛知万博当時のことを聞いた。開催前は行く気はなかったが、最終的には4~5回行ったそうだ。今は主催側と市民、関西圏と他地区など、それぞれの温度差が少しずつ縮まっていく時期なのだと思う。

株式会社アピ 植物性素材