少し前まで、厚手のコートの襟を立てながら歩いたものだが、1週間ほどでうららかな春を通り越して夏日が到来した。今週末には全国各地で、あわてて桜が蕾をほころばせるのだろうか。
▼気温上昇とともに、夏季需要が高いそうめん商戦も一気に花開く。そうめんを含む乾麺類は昨年、コロナ禍以来、久しぶりに生産量がV字回復。コメの代替品として主食需要が増えたことに加え、10月頃まで続いた高温が追い風になった。気温が一番のプロモーションとなる乾麺業界にとって、今年も続く猛暑予報に期待が高まる。
▼ある乾麺メーカーは「コメが売れる理由は経済性。価格が上がればユニットが安い乾麺が売れる」と話す。茶碗1杯のごはんの価格は40円だったが、昨今の高騰で50円に上がった。そうめんは手延べの「揖保乃糸」クラスは1人前110円、低価格帯で大容量の機械製そうめんなら60~70円ほど。しかも主菜、副菜が少なくて済むので、1食当たりの食費を安く抑えられるメリットがある。
▼コメが市場で再びショートすれば、店頭で特売が減り乾麺の露出が増えそうだ。ただ,それを一過性で終わらせないためにも経済性だけでなく汎用性・保存性の高さをしっかりと消費者に伝えたいところだ。
![]() |
![]() |