18.4 C
Tokyo
21.2 C
Osaka
2025 / 11 / 06 木曜日
English
食肉食肉加工品鶏レバーでフォアグラ再現 日本ハム「グラフォア」 期間限定バーガーで登場
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

鶏レバーでフォアグラ再現 日本ハム「グラフォア」 期間限定バーガーで登場

フォアグラの代替品として日本ハムが開発した「グラフォア」が、ハンバーガーチェーン「フレッシュネスバーガー」のキャンペーンメニューに採用された。

ガチョウやカモに大量の飼料を与えて肥大化させた肝臓であるフォアグラは、アニマルウェルフェア(動物福祉)の観点から生産を禁止する国も近年増えている。

社会課題の解決に力を入れる日本ハムでは、需要の少ない時期に在庫がだぶつきがちな「鶏レバー」に着目。フォアグラと同様に鳥の肝臓であることから、これを活用することで本物に限りなく近い味わいや見た目、そして簡便調理の実現を目指して開発したのが「グラフォア」だ。

ネーミングには「フォアグラの概念をひっくり返す」との意図が込められている。昨春に発売し、スーパーやECでの小売や飲食店向けに展開中。

フレッシュネスバーガーが年末年始恒例のご褒美バーガーとして期間限定発売する「神戸牛バーガー」は、今年で五代目。メニュー3種のひとつとして登場したのが「神戸牛グラフォアバーガー」(税込1250円)だ。神戸牛使用の特製パティに、グラフォアを載せている。フランス料理の定番「ロッシーニ」をイメージしたという。

20日のメディア向け試食会で、グラフォア開発を担当した日本ハムの上野瑞城氏は「一般に鶏レバーは冬場の需要が少なく、一部は家畜の飼料になっている。肉を扱うメーカーとしてこうした状況をなんとかできないかと、代替品の開発を考えた」と説明した。

従来の代替品はペースト状のものばかりで、本来のフォアグラのように固形のまま料理に使えないのが難点だったという。豚脂など複数種の脂を配合し奥深いフォアグラの味わいを再現したグラフォアは、ブロック状の冷凍品。解凍して両面を1分焼くだけという手軽さも魅力だ。

フレッシュネスバーガーで商品開発部長を務める逆井里奈氏は「食べたらびっくり、フォアグラよりも食べやすい。鶏レバーはさっぱりしたイメージがあるが、しっかりとした風味があり、口の中でなめらかに溶けていく。すばらしいと思った」と絶賛した。

「神戸牛グラフォアバーガー」をはじめとした限定メニューは、12月4日~2月4日にかけて全国のフレッシュネスバーガー約150店舗で楽しめる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点