お豆で“腸”元気! 腸活、フレイル対策など健康機能アピール フジッコがセミナー

フジッコは10月2日、都内で「フジッコわくわくフォーラム『お豆で“腸”元気!』」を開催した。同イベントは豆の栄養と機能に焦点をあて、健康長寿を実現する食材としての認知度向上を目的としたもの。

会場では、京都府立医科大学大学院教授の内藤裕二氏による基調講演に加え、健康ジャーナリストの西沢邦浩氏、バイオリニストの廣津留すみれ氏、フジッコイノベーションセンター基盤研究グループの渡辺真通氏を加えたパネルディスカッションなどを開催した。

フジッコの福井正一社長は冒頭のあいさつで、「当社の企業理念にある目指すべき姿は、健康創造企業。5つのパーパスでは『お客様の健康』『社員の健康』『健全経営』『地域社会の健康』『地球の健康』と健康をテーマに掲げた。特に『地球の健康』では動物由来のたんぱく質より豆をはじめとした植物から摂取する方がCO2排出量の増加を防げる。少しでも地球温暖化を防げるように日夜努力を続けたい。引き続きおいしい豆を皆さまに提供していく。豆で腸を元気にして健康長寿を実現できるような体をつくりましょう」と呼びかけた。

内藤教授は「高発酵性食物繊維で見た目も腸も若く保つ」という演題で、要介護の引き金となるフレイルのリスクについて解説。

フレイルは対策をすれば健康な状態に戻ることを紹介するとともに、予防には栄養、身体活動、社会参加が必要と強調した。たんぱく質摂取の注意点についても指摘し、「高齢者が高たんぱく食を摂取するとサルコペニアのリスクを高めるというデータもある。たんぱく質の摂取は量より質が大事。動物性を多量にとるよりも植物性たんぱくの摂取が望ましい」と述べた。

内藤教授は京都・京丹後市を舞台にしたフジッコと京都府立大学の共同研究にも触れ、同地域に住む786人の高齢者の調査から豆類を1日60g以上摂取する人はフレイルリスクが3分の2に低下したことを紹介した。

「おまめ元気弁当」 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
「おまめ元気弁当」

さらに高発酵性食物繊維を多く含む豆類が腸内環境を整える点にも言及し肥満や生活習慣病、認知症などの予防にもつながると、多岐にわたる豆の機能性について語った。

会場ではダイズライス入り雑穀ご飯や、ごま昆布佃煮、蒸し豆、煮豆、ひじき煮などを詰め込んだ「おまめ元気弁当」を提供。主にフジッコの商品を食材に使った弁当で、参加者は高たんぱく低糖質で食物繊維の豊富な食事を楽しんだ。

食品通販展示商談会