オタフクソース 広島でお好み焼提案会 地元食材使いメニュー提案

オタフクソースは18、19の両日、広島市中小企業会館で「お好み焼提案会」を開催。お好み焼店500店舗、約2千人が訪れた。

5月に開いた東京会場と同様、インバウンド対応や人手不足など、店の課題解決や売上アップへ向けた提案を展開。昨年のG7広島サミットで国際的にもお好み焼に対する注目度が高まったことを受け、外国人に一番人気の食材、わさびをソースに混ぜたわさびお好み焼、海外でもよく知られるTERIYAKI味のお好み焼などを提供し関心を集めていた。

広島会場の独自企画として力を入れたのが、地域食材を使ったメニュー提案。広島の特産物である小松菜と牡蠣を合わせた「カキコマ」を大々的にアピールした。もともと小松菜の生産量拡大を目指す広島市からの依頼で同社が開発したもの。

「行政のホームページや地元メディアを通じ、徐々に知られるようになってきた。ウニホーレンに続く鉄板メニューにしたい」(中国支店)と意気込む。広島市の担当者も「小松菜は栄養価が高く、くせがないのでいろいろな食材と組み合わせやすい」とアピール。

このほか、広島を代表する練り物「がんす」とオタフクの塩だれを使った、塩焼きそばも人気だった。製造する三宅水産は「ソースとマヨネーズはもちろん、シンプルな塩レモンにも合う。これほど、いろいろな調味料に合わせられる練り物はない。こうした提案を通し、がんすの知名度を高めたい」と力を込める。

佐々木孝富社長は提案会について「私たちがこれまで培ってきたお店との強いつながりが、われわれの商売の礎でもある。様々なメニューを見て試食し、役立ててもらいたい」と話していた。

アイリッシュグラスフェッドビーフ日本市場拡大へ全力投球