11 C
Tokyo
8.9 C
Osaka
2025 / 11 / 19 水曜日
English
業務用髙瀬物産「フードサービスEXPO」 外食市場の本格回復へ 進化する提案力を披露
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

髙瀬物産「フードサービスEXPO」 外食市場の本格回復へ 進化する提案力を披露

髙瀬物産は6月12日、東京国際フォーラムで業務用食品・酒類総合提案会「TAKASE フードサービスEXPO2024」を開催した。

出展メーカーは150社、300小間。ホテル・レストランなど首都圏のユーザーを中心に約5千人が来場した。

東京国際フォーラムでの総合提案会は18年以来、6年ぶり。大手メーカートップが出席したオープニング式典で、髙瀬知康社長は「コロナを乗り越え、戻ってくることができた」と第一声で感謝の意を示した。

そのうえで、「コロナで制約を強いられ、飲食業界が大変厳しい状況にあった中、様々な工夫を重ねてお客様への提案を重ねてきた。昨年も全国で80回を超える提案会を開催したが、この国際フォーラムの総合提案会は私どもの集大成と位置付けている。仕入先・得意先の皆さまとともに、外食のおいしさ・楽しさ・感動をお届けし、様々な課題にお役立ちできる提案力で飲食業界の活性化に貢献していく」と力強い決意を語った。

厨房の課題解決へ提案
厨房の課題解決へ提案

「美味しいは嬉しいをつくる」をテーマに、飲食店の課題解決に向けて「コスト上昇に打ち勝つメニュー提案」「人手不足対策(クオリティを落とさずに時短と生産性アップ)」「外食をより楽しく演出する提案」「新しい食の未来」の4つのサブテーマを設定。髙瀬物産の提案コーナーでは、水産・畜産・農産品・調味料などのオリジナル商材や輸入商材、定評あるワインのほか、「Chefeel」ブランドのフォン・ド・ボーやアメリケーヌソース活用術を提案。厨房での仕込み軽減とクオリティアップを実現し、人手不足や若手育成に悩むホテル・レストランのシェフからも注目を集めていた。

そのほか、朝食やビュッフェ向け商材、冷凍フルーツや新製品のスムージー、グレード別の試食比較コーナーやロングセラー商品の紹介、北陸フェアなど盛りだくさんの企画を披露した。

会場内では、世界チャンピオンによるフルーツカービングの実演や、パーティーシーンに欠かせない氷彫刻の展示など、外食文化をトータルサポートする髙瀬物産らしい演出も。有名ホテルの総料理長やトップシェフも多数来場したほか、好調なインバウンド需要を背景にマグロやホタテなどグレードの高いブランド商材や、調理品でも差別化につながる付加価値品の提案が目立った。かつてのデフレ時代とは全く異なり、外食市場の本格回復を強く印象づける展示会となった。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点