14.3 C
Tokyo
13.4 C
Osaka
2025 / 11 / 11 火曜日
English
飲料嗜好飲料急冷式アイスコーヒーに生のフルーツやジュースなど 新トレンドの兆しに着目してUCC「ドリップポッド」から多彩に提案
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

急冷式アイスコーヒーに生のフルーツやジュースなど 新トレンドの兆しに着目してUCC「ドリップポッド」から多彩に提案

 UCC上島珈琲は、新トレンドの兆しとしてフルーツコーヒーに着目し、UCCグループが展開するカプセル式ドリップコーヒーシステム「ドリップポッド」から提案する。

 フルーツコーヒーとは、コーヒーにフルーツを組み合わせる飲み方のこと。
 「ドリップポッド」で提案するフルーツコーヒーは、氷を入れたグラスに抽出する急冷式アイスコーヒーに、生のフルーツやジュース、ジャムなど様々な形態のフルーツの味わいを加えるものとなる。

ソロフレッシュコーヒーシステムの西川満美子氏
ソロフレッシュコーヒーシステムの西川満美子氏

 6月12日、取材に応じたソロフレッシュコーヒーシステム(UCCグループ)の西川満美子事業開発部PRマネージャーはアイスコーヒーに関する意識調査「UCCドリップポッド調査」を引き「フルーツコーヒーは20代の約半数が知っているなど、特にSNSを中心に認知が広がっている。しかし、飲んだことがあるという人は全体の1割以下だった。まだまだフルーツコーヒーを体験していただけるポテンシャルがある」と語る。

 なお同調査は5月21日と22日、月1回以上コーヒーを飲む全国の20~60代の男女800人を対象にインターネットで実施された。

 フルーツコーヒーの認知や飲用経験の拡大に向けて、同社はフルーツコーヒーの体験企画「FRUIT COFFEE COLLECTION」を実施する。

 「ドリップポッド」がコアターゲットとする30-40代や、フルーツコーヒーの認知率が高くSNS等での情報発信が期待できる20代をメインターゲットとする。

 同企画は、カフェでのメニュー提案・家庭内での飲用訴求・ポップアップイベントで構成される。

 メニュー提案では、日本各地のカフェとコラボレーションして「ご当地フルーツコーヒー」を店頭で提供する。
 「各地のお店から、フルーツコーヒーをメニュー化したいとのご相談があった。こだわって作られたフルーツの味わいを活かしたコーヒーをご提供することで、新しいフルーツコーヒーの味わいを体験いただけるのではないかと考え企画した」と述べる。

 6月12日時点で、「タスパークホテル長井」(山形県)、「カフェコムサ」(栃木県、千葉県、神奈川県)、「コムクレープ岡山問屋町店」(岡山県)、「Le・Café 白島」(広島県)、「琉貿果実苑」(沖縄県)の7店舗でコラボレーションを予定。どの店舗も、フルーツコーヒーを提供するのは初の試みだという。

 「例えば『琉貿果実苑』さまは、これまでもフルーツコーヒーに何度も挑戦していたものの、コーヒーとの組み合わせが難しくメニュー化に難航していたとお聞きした。そこでバリエーションが豊かな『ドリップポッド』のコーヒーとの組み合わせをご提案した」と振り返る。

 コラボレーション店舗は順次更新予定となっており、「ドリップポッド」公式Instagramと6月中旬に公開する特設サイトで紹介する。

 家庭内での飲用訴求では「おうちフルーツコーヒー」と題して、6月中旬から約20種のレシピを順次公開する。

 レシピでは、冷凍フルーツや缶詰、ジャムなど、手に入りやすい食材を使ったフルーツコーヒーを提案することでハードルを下げる。
 「コーヒーを飲む際にフルーツを使ったアレンジをする方は少なく、イメージしにくいという方も多い。レシピによって、作るのが難しいと感じている方をエスコートする」と力を込める。

 加えて「当社からもフルーツコーヒーの飲用機会をご提供したい」との考えの下、昨年も好評だったポップアップイベント「#バリスタのいないアイスコーヒー専門店 ひみつのドリップ」を今年も展開予定。

 ポップアップイベントでは、「ドリップポッド」で抽出したブラックコーヒーとアレンジを加えたフルーツコーヒーを提供する。

フルーツコーヒーを作るUCCコーヒーアカデミーの清水美保氏
フルーツコーヒーを作るUCCコーヒーアカデミーの清水美保氏

 フルーツコーヒーの魅力について、UCCコーヒーアカデミー講師の清水美保氏は「例えばコーヒーにスイカを組み合わせたフルーツコーヒーは、すごく爽やかで、味わいにより深みや奥行きがでておいしい」と呼びかける。

 今回のフルーツコーヒー提案は、「ドリップポッド」の10周年を記念した10の企画のひとつでもある。
 記念企画について、西川氏は「今年3月からアニバーサリーカプセルの発売などの企画を行っている。10周年を機に、ユーザーの方やメディアからも注目していただき広がりを感じている」との手応えを得る。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点