14.2 C
Tokyo
13.1 C
Osaka
2025 / 10 / 31 金曜日
English
加工食品調味料・カレー類愛知のみそ、昨年は半減 マルサンアイ撤退で2位から5位に 醤油は2年連続最高位
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

愛知のみそ、昨年は半減 マルサンアイ撤退で2位から5位に 醤油は2年連続最高位

愛知県の24年のみそ出荷量が23年に比べ半減した。愛知県味噌溜醤油工業協同組合が5月23日に実施した「第72期通常総会」の中で「衝撃のニュース」として報告。愛知県のみそ生産量の半分を占めていたマルサンアイが25年3月に本社みそ工場を閉鎖し、生産を減らしたことなどを受けて24年1~12月の都道府県別のみそ出荷数量は23年に比べ48.4%減少。都道府県別ランキングを2位から5位に落とした。

冒頭、中村光一郎理事長(イチビキ社長)が「72期は、仲間のマルサンアイさんが豆みそづくりをやめられるという衝撃的な出来事があった。また主原料である米の不足で、なかなか手配できない状況もあった。われわれ、醸造関係の食品メーカーとしてやるべきことは、品質を良くし、お客様に喜んでいただける商品を作れるかどうか。また生産効率を上げて、少しでも原価高騰に立ち向かっていく努力をしながら、ちゃんと給料が渡せるように人件費もしっかりとしていかなければならず、価格転嫁をできる限りやり次に備えていきたい会社ばかりだと思う。その情報交換の場にしてもらいたい」とあいさつ。

続く事業報告では、マルサンアイの本社みそ工場の閉鎖に伴い、愛知県のみそ出荷数量が23年の2万8479tから24年は1万4684tまで半減。同社が25年3月31日をもって組合を脱退したことも報告した。

一方でGI表示の「八丁味噌」については「岡崎の組合2社が追加登録され、GI表示が始まり早10年。愛知県全体としての足並みが揃ったようにも思う」と説明した。

愛知県の大村秀章知事
愛知県の大村秀章知事

また、愛知県では愛知発酵食文化協議会が発足し、産官学の取り組みがスタート。さらに、第51回醤油品評会では、「こいくちしょうゆ部門」でイチビキが、「白しょうゆ部門」でヤマシン醸造が、農林水産大臣賞を受賞。愛知県で2年連続の最高位受賞となったことも報告された。

さらに、同組合の事務所がある会館を縮小、駐車場を広げることで賃貸料を増やす計画などが審議され、全会一致で可決承認された。

閉会後の懇親会では、大村秀章愛知県知事が出席し、「みそも、醤油も生産量は全国上位。発酵食品は消費者の関心も高まっており、海外でも日本食の人気が高まっている。発酵食の一環として昨年、発酵文化振興協議会を立ち上げ、観光や文化と結び付けてよりPRできると考えており、一緒に盛り上げていきたい」と話した。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点