10.3 C
Tokyo
6.9 C
Osaka
2025 / 11 / 19 水曜日
English
トップニュースエースコック 村岡寛人社長 強みを多方面に発揮 食の貢献、至るところへ
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

エースコック 村岡寛人社長 強みを多方面に発揮 食の貢献、至るところへ

エースコックでは、今年3月に村岡寛人氏が社長に就任した。創立70周年の節目に、村岡寛相談役(前社長)から交代。企業スローガン「Cook happiness」を継承して、国内外に広く、おいしい幸せをつくり、届けていく。

村岡社長は入社前に、国内外のIT企業でシステム開発に携わっていた。前職でオランダに住んでいた頃、エースコックベトナム商品がスーパーに並んでいることを知り、グローバルに展開していることに気づいた。そして、隣国ドイツで開かれた食品展示会に、エースコックグループが出展。一般客として会場に訪れ、エースコックグループ社員との交流を通して即席麺ビジネスに興味を持ち、帰国を決意した。エースコックに入社後は11年にわたり、社長室をはじめ営業本部や製造本部、マーケティング本部で経験を積んできた。

入社当時は「若い人が多く活気があるが、少し古めかしい企業風土を感じた」という。前社長らと徐々に改革を行った。女性管理職を増やし、システム化を導入するなど、変革は現在も進めている。散在していた商品群をブランドごとにまとめ、それぞれの中期計画を立て、具体的な四半期目標に落とし込んで、基盤を整備。近年は「スーパーカップ」や「スープはるさめ」など主力6ブランドを軸に、差別化商品や新機軸商品にチャレンジできる体制を整えた。「今年以降、この流れをさらに加速化していく」。

新体制となった今年は創立70周年を迎えた。「振り返ると、創立からの最初の40年間は即席麺の成長とともにあった。次々と商品を生み出し、後にブランドへと成長する時代。前社長の30年間は、日本の即席麺市場は成熟期を迎えた。ブランドの定着とともに、『スープはるさめ』など新機軸商品が誕生。新しい販路を求めて海外へ進出した」。

バトンを受け継いだ次の時代へは、どう立ち向かうのか。「物価高や人口減少、地政学リスクなどがあり、先が見えない。市場では消費者ニーズの二極化が進み、コスパやタイパを求める保守的な側面がある一方、SNSでバズッた商品や健康志向品などには価格を意識せずに購入するメリハリ消費がみられる。難しい時代だが、即席麺はどちらにも対応できる余地がある。そして、定番ブランドに加え、新機軸商品によるチャレンジが必要な時代でもある。新たに掲げたビジョン『どこでもエースコック』のもと、至る所で食に貢献していく」。

現在の東京工場に代わる新たな生産・配送拠点として、26年4月に「エースコック関東工場」(埼玉県川越市)の生産開始を目指す。「既存ブランドの生産効率化と品質向上に加え、新機軸商品をより打ち出していける体制が整う」と話す。

海外事業では、エースコックベトナムがベトナムで製造販売する即席袋めん「Hao Hao(ハオハオ)」は、いまや国民食として成長。海外40か国以上にも輸出して好調が続く。

「物価高や現地企業との競争激化により市場が複雑化してきたが、人口が増え、経済成長が見込まれる魅力的な市場。『Hao Hao』も品質を強化し、支持を高めていく。№1メーカーとして他のブランドの底上げとともに、新しい訴求を打ち出し価値を高めていく」方針。

若きリーダーのもと、自社の強みを多角的に発揮しながら、新たな挑戦が始まった。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点