13.1 C
Tokyo
13 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
業務用尾家産業 名古屋で秋季提案「人手不足解消」最重点に
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

尾家産業 名古屋で秋季提案「人手不足解消」最重点に

尾家産業は10月16日、名古屋国際会議場で「2024年秋季提案会」を開催した。当初8月下旬の予定であったが、台風の影響により同日に変更となっていた。

テーマに掲げる「食のミュージアム」にちなみ、同社と出展メーカーが集めた「世界中の美味しいコレクション」を披露。当日はメーカー94社が出展。得意先各方面から約530人を招き、今秋冬の新商品や重点施策などを紹介した。

開会式で尾家健太郎社長は、「第2四半期までは計画通りの進捗だが、上期から外食の売上の伸びがやや鈍化傾向にある。下期をしっかり伸ばしていくためにも、本日の提案会は非常に重要な位置づけ」と現況を説明。

「提案会を機にさらなる伸長を」尾家健太郎社長
「提案会を機にさらなる伸長を」尾家健太郎社長

また今回の提案会のテーマについては「博物館(ミュージアム)は新しい、いままで知らなかったことを発見できるところ。本日お見えになるお客様にも、自店の課題解決につながるような新しい発見、知識を一つでも持ち帰っていただけるようにご案内していきたい」と語った。

尾家オリジナル企画の一つ「Oie Cafe」では、デザートを「赤」(いちご・ベリーなど)、「茶」(チョコ・キャラメルなど)、「黄」(パイン・マンゴーなど)、「緑」(抹茶・ピスタチオなど)の4色に分けてビュッフェ形式で紹介。

「Hoppetaグルメ」コーナーは、注力部門「MVF」(肉・野菜・魚)のうち「魚」にスポットを当てて特集。水産メーカー6社とともに魚介類を使用した世界の料理や、魚をはじめとするPB商品を取り揃えた。

同社の溝口正則東海北陸地区統括によると、上期の地区売上高は「予定通りの進捗で、全国6地区の中でも高い数字。ヘルスケアが昨対30%以上の伸び、中食も二ケタ伸長しており、新規獲得が寄与している。宿泊も前年を大きくクリア。朝食メニューを少し絞っているところもあるが、そこは提案でカバーしている」とのこと。

「もう価格だけの時代ではない。一番は人手不足解消に向けて、どんな提案ができるか。当社でも完調品の提案が増えている」という。

通期の地区業績予想については、全社並みの伸びを計画。「集客力のあるお客様をしっかり取り込んでいくことが一つ。年末は家族で過ごす方が増えているので、おせちも含めた年末商材をしっかり販売強化していきたい」。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点