11.8 C
Tokyo
12.9 C
Osaka
2025 / 11 / 05 水曜日
English
流通・飲食小売中四国スーパー 1人勝ちのハローズ 増税翌月にプラス転換 19年度業績
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

中四国スーパー 1人勝ちのハローズ 増税翌月にプラス転換 19年度業績

中四国に展開する上場スーパー6社の前2月期決算は唯一、既存店売上げが前年を上回ったハローズが増収増益となり“一人勝ち”を印象付けた。

6社の中ではマックスバリュ西日本の連結業績も増収増益だったが、これはマルナカ、山陽マルナカとの統合によるもので、マックスバリュ西日本単体の売上高は5%減、営業利益は63%減と厳しい結果であった。

リージョナル大手のイズミとフジは、いずれも増収減益。新規出店もあったが既存店が前年を下回り、売上げは微増にとどまった。天満屋ストアとリテールパートナーズは減収減益。よって、ハローズが唯一の増収増益と言える。

昨年は夏場の低温と暖冬、消費増税など小売業は多くのマイナス要因に見舞われた。なかでも増税の影響は大きく、10月の既存店売上前年比はイズミが9.3%減、フジが6.3%減、MV西日本が9.5%減と大幅ダウン。その後、減少幅は縮まるものの、新型コロナウイルスの特需が起こる前の1月までマイナスでの推移が続く。

対照的にハローズの既存店売上げは10月でさえ1%減にとどまり、11月には早くも2.8%のプラスに転じる。その後も前年割れすることなく2月、3月はいずれも7%前後伸長した。

増収の理由は早期の増税対策である。同社では増税を見据え、すでに5月から売上げ確保を狙ったポイント施策の強化に着手。ポイント値引が増えたことで、営業総利益率が若干悪化したが、競合各社を悩ませる既存店の客数は下期、一度も前年を割ることがなかった。そこに新設4店舗の売上げが上乗せとなり、増収に寄与した。

利益面においては、販管費が人件費増やシステム投資のため前年を上回ったものの、売上げの拡大に加えチラシ回数や電気代の削減により6社の中で唯一、売上げに対する販管比率を下げることができた。同社は今期も6店の新規出店と3店の大規模改装を予定し、増収増益を計画する。

ただ、この計画には新型コロナウイルスの影響は加味されていない。イズミも今期の業績に関しては「未定」としており、その他各社もコロナを業績予想に織り込まないなど、先行きの不透明感は拭えないままだ。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点