おせち商戦たけなわ。予約開始の時期は年々前倒しに。11月上旬までには送料無料などのキャンペーンが締め切られ、2度目の販売ピークが終わる。重詰おせちのニーズは、高級志向と節約志向の二極化が続く。今シーズンのおせちは、高級食材を使った料理で新年を迎えたいという人たちに向けた商品に加え、節約志向の人たちの需要を喚起できるようなコストパフォーマンスを意識した品揃えが目立っている。
25~26年の年末年始は9連休の取得が可能。富士経済の調査では、25年の重詰おせちの国内市場は前年比0.5%増の847億円だった。26年は量販、百貨店、通販の多くが前年並から微増の売上を見込んでいる。
楽天市場によると今シーズンも例年と同様、3~4人以上のおせち需要が高いが、26年は少人数(1~2人)向けのおせちも増える傾向があるという。少人数向けおせちの25年7~8月販売は前年比で約1.5倍に。少人数向けのおせちは、1000人を対象に実施したアンケートでも「好きなものだけが入ったおせち」に次ぐ人気アイテムになった。楽天市場では、高齢化や少人数世帯の増加が背景にあると分析している。
近年ではスイーツや肉などの好みの食材だけを詰めたパーソナルおせちも注目を集めている。スイーツおせちの25年7~8月の売れ行きは、前年比で約1.2倍に伸長した。
一方、単品おせちメーカーでは手作りからの需要シフトを喚起すべく、これまでの市販品にない味や食感の商品を新たに投入したり、ユニットプライスを意識した徳用商品をラインアップに加えた。生活者のライフスタイルの変化で、おせちは作るものから購入するものに変わってきている。
単品おせちも売場の早期展開が商戦の成否の鍵を握る。11月上旬には年末向けの単品おせちが店頭に顔を出す。フジッコの担当者は「早期展開で購入した人の4割が年末にも同じ商品を買うというデータもある」と早出しの重要性を指摘している。


