森永製菓、ココア絶好調 「純ココア」への注目度の高まりが「カカオの力」や「ミルクココア」にも波及

 ココア市場でトップシェアを握る森永製菓のココア商品が絶好調となっている。

 これにより市場も活性化。

 インテージSRI+ココア3-7月推計販売規模(金額)によると、ココア市場は前年同期比17.5%増を記録。このうちハイカカオ商品を含むピュアココアカテゴリは47.6%増と高い伸びをみせた。

 3-7月市場について、8月12日、取材に応じた営業本部営業部食品営業グループ課長の茨野(ばらの)登氏は「ココア市場全体への関心が高かった春夏」と総括する。

 同期間、森永製菓のココア商品計の推計販売規模は39.3%増を記録。その主な内訳は、最大ボリュームの「ミルクココア」が21.4%増。伸び率が最も高かったのは「純ココア」で80.6%増、次いで高い伸び率をみせたのが「カカオの力」で32.6%増となった。

 同社は2月、ココア全品を対象に約7~45%の上昇幅で価格改定を実施。金額成長は価格改定効果によるところもあるが、販売個数も上昇基調にあるという。

 「価格改定を行うと回転が鈍る傾向が多いため、2月には販売個数の減少も覚悟して実施したが、現状、販売個数に関しては間口(飲用層)の拡大により上昇傾向にある」と語る。

「純ココア」
「純ココア」

 値上げしても数量が落ちない理由としては、「純ココア」などピュアココアカテゴリの健康価値に光が当たり、その脚光や関心が「カカオの力」や「ミルクココア」にも波及しているのではないかと考えている。

 「2024年2月頃からココアに関する健康情報がSNSやYouTubeで多く発信されたことでまず『純ココア』が跳ね上がった。その後、『カカオの力』や『ミルクココア』も好調に推移したことから、SNSメディアへの露出拡大を契機に、ココア全体への関心度が高まり、需要を後押ししたのではないか」とみている。

 リピートの動きもあり、特に「純ココア」はその傾向が強いという。

 「健康効果を一度実感していただくと習慣化に繋がり、離反されづらくなるのだと思う。私のその一人だが、個人的には嗜好性もあると考えている。お湯に溶かし、はちみつを混ぜるなどして毎日飲んでいると、徐々に『純ココア』ならではの味わいがクセになる」と語る。

 2月の価格改定後、消費減退を回避すべく積極的にコミュニケーション活動を展開したことも奏功した。

 「春夏の施策に関しては『ミルクココア』の飲用シーン拡大と二季化(春と秋が短くなり夏と冬が長くなる気候変化)への対応強化、ココアの健康価値向上の3つの施策を中心に実施してきた。WEBCMは、2月の価格改定実施後の離反を防止するため春先に集中させた」と振り返る。

 「ミルクココア」の飲用シーン拡大としては、「いつか、卒業するこの日々と。」と題したWEBCMを3月に投下。「“育児あるある”を絡めた、子育てをテーマにしたWEBCMを『ミルクココア』を通じて発信したところ、回転が高まり、非常に効果があった」と述べる。

 二季化への対応では、「ミルクココア」のパッケージを春夏向けに刷新しアイス飲用でもおいしく飲めることを訴求しているほか、「牛乳で飲むココア」で子育て世代に向けて5月から6月にかけてWEBCMを投下した。
 WEBCMは「君は何秒でWOWできる?牛ココくるくるWOWチャレンジ」と題し、冷たい牛乳でも簡単に溶けることを、楽しさを織り交ぜながらアピール。

 この結果、「牛乳で飲むココア」の4-7月販売金額は市場を上回る伸びをみせたという。

 「純ココア」では木寺響さんを起用して、朝の新習慣としてヨーグルトと合わせた食べ方提案など、朝に好適なお手軽レシピ提案を通して、カカオ由来のポリフェノールと天然の食物繊維を手軽に、おいしく摂取できることを訴求。

 一方、「カカオの力」では、人気インフルエンサーのあいりさんを起用したWEB動画広告で「カカオの力」の品質特徴を分かりやすく伝えた。