13.3 C
Tokyo
12.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
加工食品菓子チョコレート消費拡大へ11社の力作結集して魅力発信 カカオショック・値上げ基調の逆風を打ち返すべく新商品など提案
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

チョコレート消費拡大へ11社の力作結集して魅力発信 カカオショック・値上げ基調の逆風を打ち返すべく新商品など提案

 チョコレート市場を取り巻く環境は厳しい。カカオショックで主原料のカカオ豆が高騰し、コストアップを少しでも吸収しようと商品は値上げ基調にある。

 このような逆風を打ち返すべく、11日都内で「2025年秋季チョコレート新商品合同発表会」が開催され、メーカー11社の秋冬に向けた力作が結集。売場での需要喚起につなげるべく卸売業の来場者に向けてアピールした。

 昨年は約800人が来場。今年は1000人以上の来場を見込む。

 開催前、朝礼で挨拶した商業組合首都圏お菓子ホールセラーズの小黒敏行理事長は「お菓子は1人あたりの喫食量が増えている業界。新商品で消費者に楽しんでいただける数少ない業界でもあり、頑張っていきたい」と語る。

商業組合首都圏お菓子ホールセラーズの小黒敏行理事長
商業組合首都圏お菓子ホールセラーズの小黒敏行理事長

 続いて挨拶した東京11社会の代表幹事社・明治の佐藤雅幸氏は、業界全体の課題について「売上げはなんとか確保できている状況が続いていると思うが、これだけ(店頭)価格が上がると消費者がついてきて下さるかが懸念される。物量確保というところが1つテーマになっている」と述べる。

 会場では、チョコレートにビスケットやグミ、果実を組み合わせた新食感の提案や、主力ブランドでは原材料を見直して価値を高めつつ単価アップを図ろうとする提案がなされた。

 全日本菓子協会の「令和6年 菓子生産数量・生産金額及び小売金額(推定)」によると2024年のチョコレート市場は小売金額が各社の価格改定効果もあり前年比4.5%増の6312億円を記録した一方で、生産数量は3.6%減の23万1477トンとなった。

 なお、出展した11社(東京11社会)は以下のとおり(50音順)。
江崎グリコ・カバヤ食品・ギンビス・正栄デリシィ・不二家・フルタ製菓・ブルボン・㈱明治・名糖産業・森永製菓・ロッテ。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点