16.9 C
Tokyo
14.9 C
Osaka
2025 / 11 / 02 日曜日
English
加工食品菓子菓子卸最大手・山星屋が3年連続増収増益 既存ブランドの活性化に寄与するエクスクルーシブ商品などに手応え
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

菓子卸最大手・山星屋が3年連続増収増益 既存ブランドの活性化に寄与するエクスクルーシブ商品などに手応え

 菓子卸最大手の山星屋の第72期・前期(2025年3月期)業績は、売上高が前年比6%増の3571億円、営業利益が17%増の49億円を記録した。

 5月19日、第68回ARISTA山星屋プロス会(プロス会)で猪忠孝社長が明らかにし「3年連続の増収増益を果たすことができた。商品供給、商品開発にご尽力いただいたプロス会会員各社さまのご協力に深く御礼申し上げる」と感謝の意を表す。

 増収はドラッグストアとディスカウントストアでの売上拡大が寄与したという。

 猪社長は、プロス会会員・小売業との取り組みの中で成果が得られたものとして、得意先限定のエクスクルーシブ商品(留め型商品)を挙げる。

 前期はオリジナル商品・PB商品・エクスクルーシブ商品の合算で2244SKUに上り、売上高は259億円に達した。
 「エクスクルーシブ商品は、元となるメーカーさまの既存ブランドの活性化に大きく寄与するという副次的な効果が如実に現れている」と語る。

 「調達大作戦」と称する繁忙期での商品確保の取り組みも奏功した。

 「主要得意先さまの欠品率は年間0.6%となり、前年比0.1ポイントの改善を達成することができた。欠品率の低さは多くの小売企業さまから高いご評価をいただき、当社が実施している得意先満足度調査においても満足評価比率は8割を超えている」との手応えを得る。

 調達大作戦の肝は、メーカーとのコミュニケーション強化にある。メーカーからの欠品や終売の案内が急になると空いてしまった棚を埋めにくくなる。このような事態を回避すべく、メーカーとのコミュニケーションのほか現状把握につとめ、情報を早い段階で入手し早めに対応している。

 プロス会会員との関係を軸足にした小売業との連携については「複数の取り組み先とは菓子の年間取引が前年比130%超という異常値を実現することができた」と述べる。

 その好例として、惜しまれつつ終売した商品の復活を小売業とともにメーカーに働きかけ大ヒットに導いた事例を紹介。「我々としても菓子の新たな可能性を発見した」という。

 人手不足の解消や業務負担の低減も成果に挙げる。

 「過去に失った人材を補うために3年前から年間50人規模の新卒採用を実施したことに加えて、既存社員の待遇改善、さらには地域や階層ごとの全社員とのタウンミーティングや懇親会を重ねることでおのおのの抱える職場環境の課題を1つ1つ改善してきた。これにより入社3年までの離職率が一時の21%から現在は5%と低下した」と振り返る。

 離職率低下に最も貢献した施策は、学生への徹底した情報開示だという。

 「卸売業の仕事は良い面だけではなく、厳しい面や困難なこともあるということを率直に伝えることで入社後のミスマッチやギャップを抑える効果を生み出し、特に若年層の離職率低下につながった」と説明する。

 なお、プロス会は1956年に発足。プロスとは、PROSPERITY(繁栄)を意味し「会員の皆様とともに繁栄していこうとの願いを込めて命名された」(山星屋)という。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点