10.6 C
Tokyo
7.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
流通・飲食亀井通産 微減収利益横ばい着地 さらなる事業発展目指す
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

亀井通産 微減収利益横ばい着地 さらなる事業発展目指す

熊本の有力食品卸・亀井通産は3月26日、熊本市のANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイで「第46回火の国会総会」(一部は総会、二部は懇親会の二部制)を開催し、会員企業150社以上が参集した。

令和6年度の収支決算・会計監査報告と令和7年度の事業計画・予算に続き、亀井通産の幹部社員の紹介が行われた。一部で岡村由紀子火の国会会長(味の素九州支社長)、遠山靖亀井通産社長、二部で塗井明人火の国会副会長(ハウス食品福岡支店長)、亀井健留亀井通産副社長が大要次の通りあいさつした。

火の国会・岡村由紀子会長(味の素九州支社長)のあいさつ

先日カメイホールディングスさまが新たなスローガン「3K(好奇心、向上心、克己心)、ディスカッション、カメイ」を掲げられた。社内研修にも力を注いでおり通信教育のプログラムを準備し多くの方々が参加されている。同プログラムの中でも人気なのが生成AIに関するプログラムで、実務で使うことで起こり得る実例を発表するコンテストもスタートしている。新しいことに取り組み、自分を高めてやり遂げるという「好奇心、向上心、克己心」がカメイさま全体で浸透している。そこで火の国会における3Kとして「協力、行動、貢献」を提唱したい。私ども火の国会会員企業各社が協力し、すぐに行動に移し、地域の皆さま方に貢献できるよう、亀井通産さまの取り組みをバックアップしていく。

亀井通産・遠山靖社長のあいさつ

遠山靖氏
遠山靖氏

2024年度(12月決算)における亀井通産の実績は、デリカとフードサービスが伸長。家庭用についても社員が奮闘してくれたが、その他要因での落ち込み分をカバーできず売上は微減で着地した。一方で、利益は前年並みとなった。

新しい取り組みではEC関連事業をはじめ、輸出入を含めた事業開発などに力を入れている。EC関連事業は一昨年の水準にまで追いつけていないものの、結果が出るように引き続き腰を据えて取り組む。メーカーさまからお話をいただく機会が増えてきていることや、輸出入業者さまに向けた商売の裾野が広がってきており、ご依頼やお問い合わせをいただくケースも増えている。あらゆる業態ともお取引いただける機会を増やしていくべく、新規事業の開拓を続けながら利益確保に努めていく。

塗井明人火の国会副会長(ハウス食品福岡支店長)のあいさつ ご当地ゆるキャラのくまモンは「第1回ゆるキャラグランプリ」でのグランプリ受賞を経て日本を代表するキャラクターに成長した。亀井通産さまは従来の事業領域を越えた新しい事業形態に取り組んでいる。くまモンが全国区の知名度を誇るキャラクターに成長したように熊本で天下を取るべく、火の国会会員企業各社一丸となって亀井通産さまを盛り立てていく。

亀井健留亀井通産副社長のあいさつ ここ熊本でも近年インバウンド需要が増えていることを肌で実感している。亀井通産ではこういった状況をチャンスと捉え、海外マーケットを見据えた事業に挑戦するなど新しい事業にも積極的に取り組んでいく。一方、7月16日に開催予定の当社秋冬提案会は、国分九州さまの提案会と同日となったことから今回の展示会は共同開催とさせていただく。より良い提案会を行っていくべく、引き続き皆さま方からのご協力をお願いしたい。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点