12.6 C
Tokyo
9.9 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
飲料嗜好飲料コーヒーノキ1万本が植わる鳥取県境港市の澤井珈琲の新拠点に脚光 県外から集客 クルーズ客船寄港しインバウンド需要も見込む
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

コーヒーノキ1万本が植わる鳥取県境港市の澤井珈琲の新拠点に脚光 県外から集客 クルーズ客船寄港しインバウンド需要も見込む

インバウンド需要も見込む
 鳥取県境港市のコーヒーノキ1万本が植わる澤井珈琲の新拠点が脚光を浴びている。
 同社は5月、境夢みなとターミナル(境港)からほど近い場所に「澤井珈琲ラボショップ」を中核とした新拠点を構えた。

 ここには物販・飲食サービスを展開するラボショップのほか、コーヒー栽培用の温室ハウス2棟、コーヒーの研究棟、第4工場(ドリップバッグ製造増産のための機械充填工場と商品の配送基地)が広がる。

 ラボショップの来店状況について、取材に応じた澤井幹雄社長は「鳥取県外からの観光のお客様も多く、30代を中心とした若いお客様が多い。既存店舗は40・50代以上のお客様がメインのため、お客様の若返りも図れている」と語る。

生豆販売コーナー
生豆販売コーナー

 ラボショップの一番のウリは「お客様の好みの焙煎度や好みのブレンドに合わせて、お客様の目の前で焙煎し“世界一新鮮な珈琲豆”を販売している」点にある。

 「やくもブレンド」「ブルーマウンテンNO.1」「カフェインレス コロンビア」など16種類の生豆を取り揃えオーダーに応じて、その場で焙煎して販売している。

 ドリップバッグコーヒーなど お土産に適した多彩な商品もラインアップする。

 イートインスペースでは「トリゴネコーヒーソフトクリーム」「コーヒーシュークリーム」「キューブパン」などのオリジナルスイーツを取り揃える。

「ゴジラ」と「キングギドラ」をテーマにしたドリップバッグコーヒー
「ゴジラ」と「キングギドラ」をテーマにしたドリップバッグコーヒー

 境港に寄港するクルーズ客船によりインバウンド需要も見込む。

 今年は昨年よりも多い31隻のクルーズ客船が寄港。

 このことが後押しした模様で「半日観光の外国の方にも多くお越しいただき、7月中旬に発売開始した『ゴジラ』と『キングギドラ』をテーマにしたドリップバッグコーヒーなどが好評を博している」との手応えを得る。

 6月には、境港と韓国・東海(トンヘ)港を結ぶ定期貨客船が就航し、同客船には澤井珈琲の商品が導入され船内で販売されている。

コーヒー栽培 来春に50キロの収穫見込み

 温室ハウス2棟では、苗木を含め約1万本のコーヒーノキが栽培されている。

温室ハウス2棟
温室ハウス2棟

 8年前に設置した第3工場横の4棟のビニールハウスにパーチメント(種)を3万粒植えて栽培しているコーヒーノキが大きくなり、手狭になった為ことと、特許を取得しているコーヒーリーフティー「トリゴネコーヒー茶」の栽培とコーヒーの実を実らせる栽培方法が異なることから最新の温室設備を整えた2棟を新設した。

 現在、2棟に約1万本を移して研究栽培を行っている。

 コーヒー生産地は、北緯25度から南緯25度のコーヒーベルト地帯と呼ばれる赤道を中心としたエリアが適しているとされる。
 その点、北緯35度の鳥取県は年間平均気温14.9度で冬場は積雪で氷点下にもなる豪雪地帯でコーヒーの栽培は不可能とされていた。

ゲイシャ品種の苗木
ゲイシャ品種の苗木

 澤井珈琲では、実証実験として店舗内で栽培するところから始め、温室ハウスでの栽培に挑む。

 澤井社長の妻で澤井珈琲ウエルネス社長を務める澤井由美子さんは「最初の年は、寒さだけでなく、暑さにも弱く、朝、夕に水やりをしても萎れて、弱り、そして、寒さで枯れた苗木たちも多かったが、残った苗木たちは年ごとに寒冷地仕様で育ち、なじんで元気に育った。この寒さに強い、コーヒーノキの実を、自社で開発した独自の土に埋めて、子どもをどんどん増やしていき、現在約3万本の珈琲の木や苗木が育っている」と振り返る。

 澤井珈琲では、最初は寒冷地では珈琲の実は付かないだろうとの見立てのもと、コーヒーの葉でコーヒーの健康成分を引き出した「トリゴネコーヒー茶」を目的に栽培していたが、5年後以降には、少しずつでも実を付けるようになったことから栽培の方向性を軌道修正。

 「お茶だけではなく、この北緯35度の境港でも、国産珈琲の栽培も可能ではと希望が見え、現在、コーヒー栽培では収量アップと品質向上に向けて、水やりの頻度や自社開発した肥料などを手探りで実験している。この中には、ゲイシャ品種もあり、ジャパニーズ・ゲイシャとして売り出していく構想もある」と力を込める。

ラボショップ外観
ラボショップ外観

 今年はここで、5キロのコーヒーチェリー(生豆換算3キロ)を収穫。「少しでも多くの方に味わっていただきたい」との想いのもと他の産地の豆とブレンドにしてラボショップで販売したところ好評を博し1か月足らずで完売した。

 「皆さまから“美味しい”と言っていただけた。来春には50キロの収穫を見込む」と述べる。
新設された2棟の温室ハウスで育つコーヒーノキの一端は、ラボショップのテラス席から眺められるようになっている。

 コーヒーの研究棟では「珈琲の可能性は無限大」をテーマに掲げ商品開発に加えて、機能価値と情緒価値の両面からコーヒーの新たな可能性を探索。近く新商品の投入を予定しているという。

第4工場で供給能力が大幅に増強

第4工場
第4工場

 ドリップバッグは現在1日最大30万個を製造しているが注文に追い付かないことから、第4工場に一日約3万個増産のドリップバッグ製造機械1台を増設した。

 第4工場には、機械の増設余地があり、時期を見ながら増設する予定という。

 第4工場の稼働により供給能力も大幅に増強した海外出荷や商品加工作業は、過去、第2、第3工場で手分けをして行っていたが、現在、商品加工製造は第4工場にほぼ一本化されている。

 その上、配送会社と連携するシステムを構築したことで供給能力が飛躍的に向上した。

 「昨年までスタッフが毎月十数時間残業していたのが、今は残業がほぼゼロになった。また、第4工場からの配送効率化がアップして、通常出荷に加え、追加で、その日のうちに出荷することが出来る“最強配送商品”となり、大幅に注文量を増やし、売り上げを伸ばすことができた」(澤井社長)との手応えを得る。

 以前はセールの時などストックする場所は限られていたが、現在はスペースに余裕ができ通常の出荷作業を終え、終業までの時間を前倒しでの準備に充てている。これにより、大量注文などが入る年末年始の繁忙期にも残業を極力回避して対応していく。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点