12.9 C
Tokyo
12.9 C
Osaka
2025 / 11 / 05 水曜日
English
小売CVS物価高の中で食パン100円の価格を維持 ローソンストア100はどのようにして安さを実現しているのか?
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

物価高の中で食パン100円の価格を維持 ローソンストア100はどのようにして安さを実現しているのか?

 ローソンストア100は、物価高の中、献立応援コンビニとしての存在感を高めている。

 最大級の値上げラッシュが始まったとされる昨年10月を境に日販は前年を超えて大きく伸長。

 この動きについて、13日発表した近藤正⺒商品開発本部⻑は「値上げラッシュの中で、購入頻度の高い商品や支持が高いシニア層向けの商品群の値上げを極力抑え、購入頻度がそれほど高くない商品には価格転嫁をして全体のバランスをとったことで相対的なお買い得感が増し来店客数が回復している」と分析する。

 物価高の中、安さを維持している取り組みについては「製造面での取り組みから、商品の企画段階での工夫など様々な努力と工夫を行っている」と説明。

 その一例に、「湯捏仕込みの⾷パン」で税抜き100円(税込み108円)の価格を維持しているのは「安定した大量販売ができているため」と語る。

 一般的にコンビニで食パンは主力商品ではないため販売数が少なく、スーパーでは特売などで販売数や価格が乱高下しがちであるのに対し、ローソンストア100では毎日安定して大量に販売しているため原材料や製造ラインの確保が計画的に行いコストを抑えている。

 「毎日安定した数を販売することで、メーカー様にとって先が読めるため、原材料の効率的な確保や工場の計画的稼働が可能になる。原材料をおさえるということが一番コスト低減につながり、ロスを極力減らせるということで製造協力メーカー様にとっても非常に利がある」という。

 2個入りで税込み119円の「オリジナル菓子パン」も同じ仕組みで値ごろ感を創出。加えて、パッケージの色数を抑え、包材フィルムを最大限に薄くすることでコストダウンを図っている。

カット野菜をアピールするローソンストア100の近藤正⺒商品開発本部⻑
カット野菜をアピールするローソンストア100の近藤正⺒商品開発本部⻑

 全14種類のカット野菜では、野菜の調達の際、段ボール詰めの工程を省くことで税込み100円の価格を実現している。

 通常はサイズごとに箱詰めして出荷するのに対し、ローソンストア100では箱ではなく大きなケースに入れて、そのまま工場に搬入することで、人件費ほか箱代も削減している。

 全20種類の100円惣菜シリーズでは、惣菜の種類に関わらず安価な白トレーを使用し安さを実現。和菓子は、同社で構築した物流ルートで他社製品との混載便を使うことで物流費を抑制している。

 そのほか「薄力小麦粉700g」(税込108円)、「特盛ごはん300g」(税込117円)、「特盛カレー300g」(税込108円)、冷凍食品、牛乳、調味料、菓子が値ごろ感を打ち出し人気を集めている。

 ローソンストア100は従来、100円商品に特化して展開していたのを2019年に献立応援コンビニへと改めた。

 以降、「冷蔵庫代わりに毎日通っていただける店」を志向し、生鮮食品や日配食品、調味料など食品スーパーに近い品揃えで関東・中京・近畿エリアに計661店舗を展開している。
「約700店舗は市場の余剰品の活用がしやすい規模で、商品の企画から発売までがスピーディーに行える」という。

 今後も献立応援コンビニとして多様化する食卓ニーズに対応すべく品揃えを強化していく。

【写真】ローソンストア100の税抜き100円の食パン「湯捏仕込みの⾷パン」

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点