12.2 C
Tokyo
10.5 C
Osaka
2025 / 11 / 23 日曜日
ログイン
English
飲料嗜好飲料「目覚まし時計がないと起床できない」は危険信号 睡眠不足・睡眠負債とは? ネスレ日本と林教授がすすめる快眠・仮眠のコツ
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

「目覚まし時計がないと起床できない」は危険信号 睡眠不足・睡眠負債とは? ネスレ日本と林教授がすすめる快眠・仮眠のコツ

デジタルコンテンツ「ネスレ コーヒーナップ」公開

18~64歳の望ましい睡眠時間は7~9時間――。

広島大学大学院人間社会科学研究科人間総合科学プログラムの林光緒教授は16日、ネスレ日本が開催したウェビナーに招かれ、米国睡眠財団の調査データを引きこう述べる。

「ショートスリーパー(短眠者)など個人差はあるが、基本的には様々な疫学調査や実験研究をみると7時間以上は寝ていただきたい」と補足する。

林教授によると、睡眠でおさえておきたいポイントの1つは、睡眠を1日の深部体温(内臓の温度)の変化で捉える概日性(24時間時計)のアプローチ。

ヒトは深部体温が下がると眠くなり、深部体温が上がると目が覚めるメカニズムになっているが、夜中にスマホやPCでブルーライトを浴びてしまうと深部体温の低下を促すメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が抑えられて入眠の妨げになってしまう。

よく眠りスッキリ起床するコツについては「夜間は暖色照明にして少なくとも就床30分前には室内照度を下げ睡眠への準備に入る。そして毎日同じ時間に起床し、起きたらカーテンを開けて朝日(ブルーライト)を浴びる」と語る。

もう1つのポイントは、起きている間、砂時計のように睡眠物質が蓄積されていくという恒常性という捉え方。睡眠物質は睡眠中に消費され、ゼロになったところで起床につながるが、就床時間がいつもより遅くなると消費し切れず蓄積された状態となる。

自らが睡眠不足や睡眠負債に陥っていないことが一番簡単に分かる基準は、目覚まし時計など他の力を借りず自然に起きられるかだという。
「何も使わずに自分で目が覚めて、スッキリと起きられれば睡眠不足とは考えられにくい」と説明する。

長時間の昼寝や夕寝は、入眠前に睡眠物質が減ってしまい深い睡眠の妨げになることも指摘。一方、昼寝前にコーヒーを飲むコーヒーナップ(仮眠)のような15~20分程度の短い睡眠は「一般的な昼寝よりも眠気を解消でき誰でも手軽にできる」という。

コーヒーナップとは、15~20分程度の短い昼寝の前にカフェインを含むコーヒーを飲むスタイルで、カフェイン摂取によって起きた頃にシャキッとしその後のパフォーマンスに役立つと言われている。

農学博士でネスレ日本の福島洋一ウエルネスコミュニケーション室室長は、脳内でつくられるメラトニンの原料となるのが必須アミノ酸の一種トリプトファンであるとし「トリプトファンは主に肉、魚、卵や大豆などに含まれており、日常的にバランスの取れた食生活によって摂取することが大切」と呼びかける。

厚生労働省のデータから、就寝前3~4時間以内のカフェイン摂取が入眠を妨げたり睡眠を浅くする可能性があることにも触れ、就寝前はコーヒーの選択肢としてカフェインレスコーヒーを推奨。「カフェインレスコーヒーは一般的にカフェインが3%未満に抑えられ非常に少なく、ポリフェノール量は通常のコーヒーと同じ」と述べる。

今回のウェビナーのエッセンスは、16日に公開された林教授監修のデジタルコンテンツ「ネスレ コーヒーナップ」でも紹介されている。

これは、15 分程度の短い昼寝を画像とサウンドでサポートするコンテンツでリラックスするための6つのテーマを用意している。音声ガイダンスが仮眠のコツを知らせるほか、時間に応じてサウンドが変化して心地よい目覚めをサポートする。音声ガイダンスはオン・オフが選択できるようになっている。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点