16.8 C
Tokyo
13.9 C
Osaka
2025 / 11 / 18 火曜日
English
流通・飲食小売大阪屋ショップ 尾﨑弘明社長 1000億円体制へ 中京地区は新たに2店舗
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

大阪屋ショップ 尾﨑弘明社長 1000億円体制へ 中京地区は新たに2店舗

大阪屋ショップは富山県を中心に北陸・東海地区に53店舗を展開する。昨年は、次世代型店として、新店から店舗外観や制服を一新し、売場は「主食・主菜強化」とした新ストアフォーマットを導入。新規エリアでは中京地区に初出店し、24年6月期は増収増益で着地した。今年度は、好評の新フォーマット店を既存店に順次導入するほか、中京地区では2号店、3号店を計画し、グループ1000億円体制を見据える。尾﨑弘明社長に話を聞いた。

◇  ◇

――24年6月期決算について。

「グループ連結売上高が10.7%増の935億円で、ストア売上高は4.5%増の811億円。主な新店効果では、23年6月末開設の愛知県の江南店と、同年11月開設の富山県の射水店が約8か月分、24年4月下旬開設の石川県の小松店が約2か月分のプラス効果があった」

――既存店売上高は。

「前年比で100%を少し割った。これは、新フォーマット店として開設した射水店は、NSC(ネバフッド型ショッピングセンター)業態『アイタウン射水』内の開設で、広域からの集客があり射水店は好調だが、その分近隣店が自社競合の影響を受けた。また、同店商圏内の太閤山店を閉店している」

――新店の状況は。

「昨年から『主食・主菜強化』を主に、生鮮・デリカ強化型の新フォーマット店として売場面積800坪タイプと600坪タイプを構築した。射水店は約900坪なので前者型。小松店は約650坪なので後者型となる」

「射水店はおかげさまで好調だ。主食強化として、例えば精肉売場は『焼肉』『ステーキ』『しゃぶしゃぶ』『すき焼き』などの主力メニューで専門店並みの品揃えを実現。魚屋の寿司の強化のほか、ドライ・日配もパワーカテゴリーを選定し、幅広い品揃えを実施した。直近8月単月の売上高は2億8000万円。年商33~34億円を見込む」

「23年6月に愛知県江南市に中京1号店として開設した江南店も順調だ。居抜き出店による500坪の売場なので、生鮮とデリカの構成比をあえて6割に高め、低い構成比のグロサリーはEDLPで展開した。ただ開設当初、グロサリーの支持が得られず、EDLPは4か月目にやり直した。それ以降は順調で、年商は当初計画を上回る25~26億円を見込む」

「小松店は当社で最も西の店舗で、小松市の南加賀地区は初出店となる。地域が違えば食文化も異なるので、MDは金沢とも変わってくる。新規エリアは、13か月営業すると見えてくるものがあるので、引き続き柔軟に対応していく」

――24年7月からの今年度方針について。

「①新事業エリアのドミナント出店②新ストアフォーマットの既存店への水平展開③新基幹システムの活用と機能向上④商品開発・仕入調達・物流再構築⑤グループ事業1000億円超を支える経営体制――の5本柱で進めていく」

「新事業エリアは愛知と岐阜の中京地区でドミナント展開を強化する。2号店は今秋、岐阜県各務原市に居抜き出店し、3号店は同県関市に新設する。各務原店からは江南店、関店(仮称)いずれも車で20分ほど。われわれは大手のようなブランド力はないので、基本のドミナント戦略を着実に展開していく。各務原店の周辺にはオープンまでに6回の折り込みチラシを入れる予定で、8月下旬に第1弾を投入した。北陸出身を訴求し、近隣スーパーとどう違うのかをお伝えしていく」

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点