10.3 C
Tokyo
6.9 C
Osaka
2025 / 11 / 19 水曜日
English
流通・飲食物流物流の生産性向上を推進 ニチレイロジグループがソリューションセミナー
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

物流の生産性向上を推進 ニチレイロジグループがソリューションセミナー

ニチレイロジグループ本社は、このほど4年ぶりとなる第9回「ロジスティクス・ソリューションセミナー」を都内で開催した。梅澤一彦社長は、「2024年問題が目前に迫り、物流業界は岐路に立っている。当社はサステナビリティな物流サービスの提供を通じて、お客様から選ばれる物流企業を目指す」など話した。

同社は国内で20年に名古屋みなと物流センター、21年にキョクレイ本牧物流センターを新設。24年1月にはキョクレイ神戸六甲物流センターが稼働し、通関・流通加工機能を有する高付加価値ワンストップサービスを西日本エリアにも展開、東日本エリアの大黒物流センターとの連携強化も図る。

セミナーは主催者講演として、ロジスティクス・ネットワークの馬場園修三常務執行役員が「24年乗務員労働時間制約の取組みについて」をテーマに登壇。「24年問題は労働時間の短縮と並行し、荷積み・荷待ちなど生産性の向上を図ることも重要」とし、「定時定発・予約システムの導入でドライバーの長時間待機を削減」「新中継拠点のゲートウェイを活用し幹線運行を担保」「パレタイズ化の推進で荷積み・荷降ろし時間削減」などの具体的な取り組みを紹介した。

また次世代輸配送スキーム「SULS(サルス)」を説明。荷台部分の切り離しが可能なトレーラーを活用することで、荷積み・荷降ろしなどの作業をあらかじめニチレイロジグループの拠点側で行えるメリットがある。セミナーでは井村屋、コストコとの運用事例を披露。稼働路線は現状の「九州~関西~名古屋~関東」から今年度中に東北まで延ばす。馬場園執行役員は「冷凍・冷蔵・常温にかかわらず運用可能。新しい商品や取引先との出会いを生むことができる」と意義を強調した。

次いで、同社リテール事業本部の伊藤剛リテール開発部長が、「自動発注の高度活用による物流改善」をテーマに講演した。食品スーパーの物量を曜日別に見ると、平均に比べ週半ばは約70%まで減るが、週末は130%に膨らみ、最大約1・8倍もの波動が発生しているという。欠品・廃棄ロスのリスクを低減するため、販売する直前に仕入れるケースが多いためだ。

そこで、同社は小売の自動発注システムを活用し、賞味期限が比較的長い食品を週半ばに前倒しで納品する取り組みを検証。その結果、欠品や廃棄ロスはほぼ増加せず、トラック積載率の平準化や運行車両の削減を見込めることが分かったという。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点