グラコ(TEL045-593-7300)の創始は1926年、米国ミネソタ州ミネアポリスにおいてグレイ兄弟が「自動車用グリースガン」を発明し、グレイ社(後にグラコに社名変更)を設立。このガンに使用するポンプを、ガソリンなど揮発性原料を扱うため、安全面から電気を使用しない“エア式”に改良し、サービスを開始したのが始まりである。
以来、各種ポンプ、自動車用塗料循環システム、スプレーガンなど、世界最高レベルの流体ハンドリング機器を製造。米国はもちろん、日本、中国、オーストラリア、韓国、欧州、インド、ロシアなどでグローバルに展開。その日本法人が同社の前身である日本グレイだ。68年に設立し、93年に現社名に変更し今日に至っている。
その代表的な事業は次の3分野である。
◆産業機器=仕上げ塗装、プロセス、サニタリー、シーラント、FRPおよびCDRP(炭素繊維)、保護用コーティング・フォームなどの機器の設計・販売
◆潤滑用機器=ポンプ、計量器、ホースリール、制御装置、集中潤滑製品などをラインナップ
◆建築・建設用機器=塗料、建築用塗装材、テクスチャー材料の塗布に使用するスプレーヤーおよび高圧洗浄機の設計・販売
以上を踏まえ、食品業界に対しては、ニーズの高い“食材移送”向けとして、ダイアフラムポンプやピストンポンプを主力とする「SaniForce(サニフォース)」シリーズなどを中心に積極的な製品提案を行っている。その一環として注目されるのが次の主力製品である。

小口径のサイコロステーキ、ナタデココ、パイナップル、フルーツフィリング、アイスクリーム原料などの移送には、それにフィットする粒子径の機種も用意。搬送材料の大きさに合わせて大型から小型まで豊富な機種をラインアップしているのが、他にない同社の大きな特徴である。
また、分解・洗浄・再組付けが簡単にできるサニタリー仕様になっており、食品業界の厳格な衛生管理に適合。エア駆動設備をもたないユーザーについては、電動式モデルが選択できる。
ポンプは、自ら吸い込む力の強い「自吸式」なので、スピーディな高圧搬送を実現する。粘度範囲も、2万5千cps以下の機種をラインアップしており、低粘度の味噌などの移送も可能である。
![]() |
![]() |