14.7 C
Tokyo
12.3 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
飲料系飲料キリンビバレッジが強化する付加価値商品とは? 「プラズマ乳酸菌」のみならず「心の健康に対しても提案をしていきたい」
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

キリンビバレッジが強化する付加価値商品とは? 「プラズマ乳酸菌」のみならず「心の健康に対しても提案をしていきたい」

 キリンビバレッジは、節約志向が高まる一方で価値があると判断されたものはその価値と見合う価格で買われる傾向を受けて付加価値商品を強化していく。

 1月25日発表した吉村透留社長は「従来のように販売数量を最優先に考えていたのでは、価格競争がさらに激しくなり飲料業界にとってもよいことはない。価格だけの価値ではなくて付加価値での戦いを挑み、飲料メーカーとしての存在価値を出していきたい」と語る。

 この考えのもと「お客様との約束」として「お客様の毎日に、おいしい健康を。」の上位概念を新たに制定した。

 キリンの競争優位の核となる健康にフォーカスし、ヘルスサイエンス領域を強化するとともに全てのブランドを通じて、生活者の毎日に心と体の健康につながるおいしさで貢献していく。

 「本当に健康に過ごすためには、体の健康だけではなく、人とのつながりからくる喜びや幸せが大切で、心の健康に対してもいろいろな提案をしていきたい。ヘルスサイエンスの領域を強化するとともにお客様の健康をいつも真剣に考えている会社を目指していきたい」と意欲をのぞかせる。

「プラズマ乳酸菌」入り飲料の目玉となる機能性表示食品「おいしい免疫ケア」
「プラズマ乳酸菌」入り飲料の目玉となる機能性表示食品「おいしい免疫ケア」

 毎日の健康に貢献する強固なブランドポートフォリオを構築していく考えで、その一丁目一番地が「プラズマ乳酸菌」入り飲料による高収益化となる。

 次いで「午後の紅茶 おいしい無糖」シリーズや「生茶」の強化、ファンケルの「カロリミット」ブランドを活用した新商品の発売などが優先活動に挙げられる。

 付加価値化にあたり全体的に健康を軸足にしていく考えだが嗜好軸にも意欲をみせる。

 「疲れたときに甘いものを飲んでみると“もう少し頑張ってみようか”と思うことがあるかと思う。おいしいものや少し酸っぱいものが欲しいときに、そのようなニーズを満たす商品を提供することで心の健康や付加価値化につながっていくと思っている」との見方を示す。

「生茶」の現行2品。春にリニューアルを実施する。
「生茶」の現行2品。春にリニューアルを実施する。

 嗜好軸での付加価値化も視野に入れながら「午後の紅茶」と「生茶」の基盤ブランドの育成に取り組む。

 「午後の紅茶」は、「おいしい無糖」シリーズに新商品「無糖ミルクティー」を加えて3品体制に拡充して健康志向に対応するとともにレギュラー3品「ストレートティー」「ミルクティー」「レモンティー」を中心に紅茶本来の価値も発信してブランド計で今年、前年比5%増の5220万ケースの販売数量を目指す。

 「生茶」は、春にリニューアルを実施するなどして15%増の3230万ケースの大幅増を計画。

 成清敬之執行役員マーケティング部長は、「生茶」大幅増に向けた施策の詳細は今後明らかにするとした上で「実際にお客様がお茶を飲まれるシーンは昔と比べ随分と変わってきており、ニーズの変化もつかみながら『生茶』を刷新し強化していきたい」と説明する。

 なお「ファイア」は今年、1%増の2200万ケースを目標に掲げ、飲料計では2%増の2億540万ケースを計画する。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点