12.6 C
Tokyo
9.9 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
流通・飲食国分首都圏 地域共創の取組み加速 売上高4千億円に再挑戦
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

国分首都圏 地域共創の取組み加速 売上高4千億円に再挑戦

国分首都圏は4月16日、東京・日経ホールで「国分首都圏・国分フードクリエイト方針説明会」を開催した。メーカー325社(食品126、酒類84、菓子52、低温63社)が参加した。

国分首都圏の前12月期業績は売上高3771億円(前年比1%減)、経常利益62億7900万円(6.8%増)。量販・ECルートの取引環境変化により、売上高は1%程度の減収だったが、物流費・人件費などのコスト増加が続くなか、AI需要予測による生産性向上、単品収益管理の徹底により、経常利益は2期連続で過去最高を更新した。

カテゴリー別の売上高構成比は食品54%(うち菓子類5.2%)、酒類40.1%、その他5%。国分首都圏の開発商品は24年度27ブランド・4億3100万円を販売、首都圏エリアだけでなく全国のエリアカンパニーでも取り扱いが広がっている。企業専用PBは94アイテム・14億円の実績を上げた。

第11次長計最終年度となる25年度は経常利益74億円(17.8%増)を計画。売上高4000億円への再チャレンジを掲げ、経営方針として▽顧客満足度向上▽SCM連携の更なる強化▽地域共創を通じた課題解決――の3点を挙げた。

「顧客満足度の向上」では、CSアンケートの結果をもとに、仕入先メーカーとの取り組み強化を図るとともに、年契100%達成に向けて、「執着心をもって取り組む」(南社長)。レジャー施設など国分首都圏が有する多種多様な取引先ルートへの拡販、得意先PBの開発、EC業態向けアソート商品を拡充する。

「SCM連携の強化」では、東京・昭島の首都圏西マザーセンターを活用した在庫・共配機能を強化。販売シェアの高い酒類や手印・PB、地方メーカーを中心に現在22社との取り組みが広がっており、月間の取り扱い数量は約5万㌜。今期中に10万㌜に引き上げ、ロット不足や幹線便高騰に悩むメーカーの課題解決と物流の効率化につなげる。ドライバーの作業軽減と荷待ち時間の削減に向けて、ASNデータの活用をメーカーに呼びかけた。

「地域共創」では、3年目を迎える千葉県の「黒アヒージョ」をはじめ、自治体のプロポーザル受託や産学連携の取り組みを推進。酒類では6月13~27日に東京・池袋サンシャインシティの飲食店と連携して、「酒ハイに出会う夏」を開催。日本酒の新たな楽しみ方として注目される「酒ハイ」を盛り上げる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点