ニーズを読み解くこと

筆者が抱える特集の取材で某メーカーに出向いた際に聞いた話である。近年のみその購買状況として、みそに使う米や麹の量が多い場合、色合いや香りが強くなるためか、若年者層では好んで買う傾向がみられない。

▼一方で比較的色合いや香りが強くない合わせみその売れ行きは好調に推移している。とくに健康志向型商品は若年者層を中心に引き合いが強く、割高であってもリピーターが着実に増えてきているということだった。

▼鮮度を保つ密封タイプのみそも堅調な売れ行きを示している。強度を保つ必要性からアルミ仕様にすることで強い香りを遮断できる半面、中身が見えないことから売れない商品になるのではないかという一抹の不安があったそうだが、発売後の消費者の反応は良好で、同社人気商品の一つとなっている。

▼昨今の消費者ニーズを読み解くのは難しい。しかし先入観にとらわれるだけでは先に進まない。失敗を想定して思ったことはまずやってみるフットワークの軽さこそが、消費者ニーズを読み解くうえでこれから企業に求められる姿勢なのだと思う。

株式会社アピ 植物性素材