13.7 C
Tokyo
10.9 C
Osaka
2025 / 11 / 17 月曜日
English
飲料嗜好飲料フルーツの皮でドリップ⁉ UCCが最新のアイスコーヒー事情を発信 スッキリした味わいにZ世代が支持 アジアの新潮流も紹介
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

フルーツの皮でドリップ⁉ UCCが最新のアイスコーヒー事情を発信 スッキリした味わいにZ世代が支持 アジアの新潮流も紹介

 UCCは18日、カプセル式ドリップコーヒーシステム「DRIP POD(ドリップポッド)」のメディア向け試飲会を通じて最新のアイスコーヒー事情を発信した。

 UCCドリップポッド PRマネージャーの西川満美子氏は、UCCが実施した「アイスコーヒーに関する実態調査アンケート」(全体600人うち20代アンケート回答者120人)をもとに「アイスコーヒーのスッキリとした味わいが支持されて年間を通じてアイスコーヒーの飲用が多いと考えられる」と語る。

 氷の上にドリップしてつくる急冷式アイスコーヒーが“ジャパニーズアイスコーヒー”として海外で再注目されSNSでの発信が増加傾向にあることにも触れる。

 急冷式の再注目の背景について、UCCコーヒーアカデミー講師の土井克朗氏は「コーヒーが出来上がったときの揮発性の香りの成分が氷に冷やされることで液体の中に40%くらい保持されるということが最近の科学の研究である程度判明したことで海外に広まっていった」と説明する。

「DRIP POD YOUBI(ドリップポッド ヨウビ)」で作られる急冷式アイスコーヒー
「DRIP POD YOUBI(ドリップポッド ヨウビ)」で作られる急冷式アイスコーヒー

 特にZ世代がアイスコーヒーを支持しているとし、その理由については「スッキリとした味わいを好む食の味覚傾向と今のアイスコーヒーがある程度マッチしているところもある」と推察する。

 ベトナム・タイ・台湾・韓国のアジア圏では、フルーツを使ったアレンジコーヒー(フルーツコーヒー)がカフェなどで飲まれている新潮流も紹介。

 「昔は深煎りのコーヒーが主流だったが、最近はスペシャルティコーヒーが世界で認知され浅煎りの文化がすごく根付いてきている。そのときに果物の味わい、香りみたいなもので楽しむコーヒーがある程度若い方たちの中でブームになっている」という。

 フルーツコーヒーの楽しみ方としてフルーツの皮を使ったドリップなどを挙げる。

フルーツコーヒーのつくり方を実演するUCCコーヒーアカデミー講師の土井克朗氏
フルーツコーヒーのつくり方を実演するUCCコーヒーアカデミー講師の土井克朗氏

 「フルーツの皮の部分は物凄く香りが強く、これを使ってドリップして香りづけしたり、コーヒーの粉の中にフルーツのカットしたものを入れて抽出したりする」と語る。

 体験会では「DRIP POD」の新フラッグシップモデル「DRIP POD YOUBI(ドリップポッド ヨウビ)」を使った楽しみ方として、コーヒーのフルーツの香りと同系統の香りがする果物をつかって提供するアレンジドリンクを実演。

 実演したフルーツコーヒーは、完熟したグレープのような味わいが特長の専用カプセル「サマーブレンド2024」を抽出し、これにぶどうジュースとアガベシロップを混ぜ合わせ、ぶどうやローズマリーで飾り付けしたものとなる。

 日本でもフルーツコーヒーのトレンドがSDGsの観点からも今後起こり得ると土井氏は指摘する。

 「フルーツの実だけを使うのではなく、これまで廃棄されてきたものを利用すべく、皮で香りをつけた砂糖などフルーツの使い方に再度フォーカスが当たっている。その1つの手法にフルーツコーヒーがあり、これからトレンドになるかと思う」との見方を示す。

「DRIP POD YOUBI」と連動するアプリ。9つのアイスコーヒーレシピを掲載
「DRIP POD YOUBI」と連動するアプリ。9つのアイスコーヒーレシピを掲載

 「DRIP POD YOUBI」と連動するアプリのプロレシピで、同じ専用カプセル(コーヒー)でも異なる味わいのアイスコーヒーが楽しめることも実演する。

 「DRIP POD YOUBI」は、湯の温度、蒸らし時間、前半と後半の抽出スピード、湯量で味わいをコントロールしている。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点