11.1 C
Tokyo
7.8 C
Osaka
2025 / 11 / 23 日曜日
ログイン
English
飲料系飲料「2024年問題」対応へ輸送距離削減「製造の柔軟性を高め地産地消を進める」コカ・コーラボトラーズジャパン最高SCM責任者が語る
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

「2024年問題」対応へ輸送距離削減「製造の柔軟性を高め地産地消を進める」コカ・コーラボトラーズジャパン最高SCM責任者が語る

 コカ・コーラボトラーズジャパン(CCBJI)は、トラックドライバー時間外労働の上限規制が適用される「2024年問題」に対してSCMの取り組みを進化させて輸送距離を削減していく。

 2024年問題への対応について、6月から現職のコカ・コーラボトラーズジャパンのアンドリュー・フェレット執行役員最高SCM責任者兼SCM本部長は11日、「製造の柔軟性をより高めていく。多品種小ロット製造で、なるべく自社工場で製造できるようにして地産地消を進める。これにより輸送距離と在庫を削減しCO2削減にもつなげる」と語る。

 地産地消には、ローカルのメーカーを活用して、各地域の一番適した場所で製造し、その製造拠点と同じ地域で販売することにも取り組んでいく。

 競業他社との共同配送や倉庫の共有化にも前向きな姿勢を示す。
 
 そのほか「出荷用バース(荷積みスペース)のスケジューリングにテクノロジーを導入してトラックの待ち時間を短縮するといった取り組みにこの2年ほど注力して地産地消を進めている」。

コカ・コーラボトラーズジャパンのアンドリュー・フェレット執行役員最高SCM責任者兼SCM本部長
コカ・コーラボトラーズジャパンのアンドリュー・フェレット執行役員最高SCM責任者兼SCM本部長

 アンドリュー・フェレット氏は、コカ・コーラビバレッジ南アフリカでサプライチェーンエグゼクティブを務め、コカ・コーラ・ビバレッジズ・アフリカの合併に伴うサプライチェーン統合を主導。

 SABミラーでサプライチェーンエグゼクティブを務めた経験もある。

 SCM畑を長年歩み2020年4月にCCBJIに入社。インテグレイティッドサプライチェーン統括部長として、財務・調達・営業など複数の部署を巻き込み人材育成に腐心してきた。

 「リーダーは働く人たちを支える存在。自分の下で働く人が成功し、それが会社の成功につながるようにする。SCMの仕事やみんなと一緒に仕事をするのは楽しく、各人が能力を最大限発揮すべくモチベーションを高めていくのもとても楽しいこと」と述べる。

 SCMの今後の方針については、前任のブルース・ハーバート氏が率先して築き上げてきたチーム力を土台に「(チーム力を)よりスピーディに高めていくかが私に与えられた課題。SCMは今勢いをもって改善が進んでおり、進化を続けていきたい」と説明する。

 最近の取り組みでは、需要予測の向上ほか迅速な意思決定をサポートする財務情報へのアクセス強化やコミュニケーション強化の取り組みであるS&OP(Sales and Operations Planning)プロセスをS&OI (Sales and Operations Integration)へと進化させた。

 S&OIは、S&OPの進化版を意味するCCBJIの社内用語となる。

 「今までプランニングに重きを置いた枠組みだったのを、それを進化させた。営業と数字と共有することで意思決定の質を高めプランニングを改善している。これにより昨夏も物凄く暑くなった中、コストを削減しつつ非常に上手く乗り切ることができた」と振り返る。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点