愛される理由は「挑戦」 中埜社長、対談で強調 Mizkan HD

Mizkan Holdingsの中埜裕子社長とフリーアナウンサーの石井亮次氏によるスペシャル対談「石井が直撃!ここだけの話」が6月下旬に名古屋市内で行われた。

中埜社長はミツカンが長年愛され続ける理由について「挑戦し続けているから」と強調。石井氏は最後に対談で最も印象に残ったこととして「失敗を恐れない」という言葉を挙げた。

中埜社長は「挑戦」の重要性を指摘したうえで、一例として納豆「金のつぶ パキッ!とたれ とろっ豆」の開発を挙げた。一方、失敗した事例を紹介しつつ、「失敗からの学びもあった」と指摘。「現状に満足しないで常に挑戦していくことが非常に大事。お客様のニーズをきちんと見極めることも非常に重要」と述べ、あわせて「強み」の重要性も強調した。

発売61年を迎えた「味ぽん」に関しては、ピンチを乗り越えてヒットにつなげた歴史を振り返ったうえで、「ともに作る」新商品の開発に取り組み、「地元を味わう味ぽん」シリーズ第1弾「味ぽん for 宇都宮餃子」、同シリーズ第2弾「北海道バタぽんby味ぽん」、たまごかけごはん専用の「味ぽん for TKG」を発売したことを紹介した。

「味ぽん」については、初出しのレシピ「ワンパンぽん!バター香る鮭の炊き込みご飯」を披露し、「『味ぽん』なので、これからの暑い季節にさっぱりと召し上がっていただける」と強調。粉末タイプ「無限さっぱりスパイスby味ぽん」を振りかけた「無限さっぱりスパイスナッツ」も披露し、揚げ物にかけてもべチャッとしない粉末タイプの魅力を紹介した。

モノだけではなくコトの提供に取り組んでいることも紹介し、一例として「ぽん酢サワー」の提案を挙げた。体験型博物館「MIZKAN MUSEUM(MIM)」にも言及。その場で撮った写真をラベルにできる「マイ味ぽん」作りに加え、この夏から「マイカンタン酢」作りを楽しめるようにすることを明らかにした。