ネスレ日本は、スターバックス店舗以外のオフィスなど家庭外の様々な場所でスターバックスのコーヒー体験を提供するサービス「We Proudly Serve Starbucks コーヒープログラム」を強化する。
特に、オフィス内コミュニケーションの活性化や従業員エンゲージメントを重視するトレンドを追い風と捉え、エスプレッソタイプとドリップタイプの新フルオートマシンを導入するなどしてオフィスに向けた提案を強化していく。
オフィスの潮流について、5月13日、発表会に臨んだネスレ日本の橋本研吾さんは「オフィス設計は今までは人事や総務の業務という観点だったが、今は経営者の経営課題。ハイブリッドワークが進む中、会社で異なる部署の人たちが接触して今までにないアイデアを生み出していくことが重視されている」との見方を示す。
この流れはコロナ禍の2020年以降に強まり、出社を促す手段の1つとして高いブランド力を持つスターバックへの引き合いが強まる。
「多岐にインタビューさせていただくと、新入社員の方が“私の会社ではオフィスでスターバックスのコーヒー体験ができる”と嬉々として親御さんに説明していることが分かりリクルートにも貢献している。経営者の方々からは“スターバックスのコーヒーが人をつなげている”といったお声を頂戴している」との手応えを得る。
この流れを加速させるべく今回導入したエスプレッソタイプの新マシンは、スイスの業務用全自動コーヒーマシンメーカー「FRANKE(フランケ)コーヒーシステムズ」のネスレ限定モデルでスターバックスを想起させるグリーンカラーが特徴。そのほか「フランケ」の主力マシン「A」シリーズとの差別化ポイントとして10インチのモニターサイズを挙げる。

富士電機社製の「FCMD300ML」
一方、ドリップタイプの新マシンは、富士電機社製の「FCMD300ML」。同サービス初の国産マシンで「スイス(ネスレ)とアメリカ・シアトル(スターバックス)のグローバルで富士電機さまのマシンが承認された」という。
サイズがコンパクトで、電源電圧は単相100Vのみを使用することからオフィス以外にも多様な設置先に対応。20Lの水タンクを備えて水道設備を不要とすることも、水道直結にすることもできる。
抽出部分には、富士電機独自に開発した業界最小径(富士電機調べ)の超微細ファインメッシュフィルタを採用し、ペーパーフィルター不要で繰り返し使えるため管理の手間も削減する。
現在、同サービスは、オフィスの休憩スペースと社員食堂を中心とした500カ所以上に導入されている。
同サービスは、コーヒーマシンの設置に留まらず、オフィス全体のデザイン設計に資することから、空間デザイナーとの連携にも重きを置く。

13日の発表会には、空間デザインの第一線で活躍するイトーキ、コクヨ、丹青社の社員が登壇。オフィスにおける会話の価値、生産的な会話やコミュニケーションを生み出すためのデザインやコーヒーの役割が語られた。
コーヒーの役割について、イトーキの岡純平さんは「(マシンを)真ん中に置くことで、奥まったところにいる人や外出に向かう人、外出から戻る人といろいろな人と会話できような仕立てになっている」との見方を示す。
コーヒーの1分程度の抽出時間も偶発的な会話やコミュニケーションを生み出すのに有効と指摘する。
コクヨの青木耕治さんも「コーヒーの特徴は、接触機会を増やすことに加えて、接触時間を長くすることにある。コーヒーを飲みながらだと5分、10分と話せる。さらに香り立ちによって、堅い言葉が柔らかくなり、長さと質が変わると思っている」と語る。
社内のコミュニケーション促進に加えて、会議の円滑な進行や外部とのコミュニケーションにも寄与すると指摘するのは、丹青社の安元直紀さん。「コーヒーを提供してアイスブレイクを行ってから会議に入るとスムーズに進行する。初対面のお客様と個室で話す際には事前にコーヒーをサービスするようにするとカジュアルな会話が生まれやすい」と述べる。
アウトオブホームビジネス(家庭外事業)の中で、「We Proudly Serve Starbucks コーヒープログラム」は従業員100人以上向けのサービスとなる。
従業員50人未満には「ネスカフェ アンバサダー」、従業員50人から99人には「ネスカフェ アンバサダー Café stand」を用意している。
アウトオブホームビジネスの概要について、ネスレ日本の橋本さんは「引き続きカップ自販機の『ネスカフェ』事業を展開しており、ホテル・レストラン向けの『ネスカフェ』も取り揃える。『We Proudly Serve Starbucks コーヒープログラム』は今、3番目の柱になっている」と説明する。
なお、登壇者の所属・役職は以下の通り。
――ネスレ日本の橋本研吾飲料事業本部アウトオブホームビジネス部部長
――イトーキの岡純平ワークスタイルデザイン統括部ワークスタイルデザインラボチームリーダー・デザイナー(一級建築士)
――コクヨの青木耕治ワークプレイス事業本部クリエイティブデザイン部部長
――丹青社デザインセンターの安元直紀エクスペリエンススペースデザイン局ワークプレイスデザインユニット1グループグループ長
![]() |
![]() |