アサヒ飲料「CO2を食べる自販機」51台をコープデリグループに順次導入

 アサヒ飲料首都圏本部は、コープデリグループの一部店舗などに「CO2を食べる自販機」51台を5月7日から順次導入している。

 同自販機は、自販機にCO2吸収材を搭載しCO2を吸収したCO2吸収剤を肥料やコンクリートなどの工業原料に活用することを目指したもの。

 1台当たりのCO2年間吸収量は稼働電力由来のCO2排出量の最大20%を見込み、スギ(林齢56-60年)に置き換えると約20本分の年間吸収量に相当する。

 2023年6月に実証実験を開始。以降、CO2濃度が高いとされる場所などに設置先を広げて軌道に乗る。設置台数は24年末時点で約450台。CO2吸収材を活用した実証実験を拡大している。

 コープデリグループは1都7県の生活協同組合(生協)とコープデリ生活協同組合連合会(コープデリ連合会)で構成されている。
 この中で導入が決まったのは、コープデリ連合会の一部店舗、コープみらい(生協)の一部店舗と一部宅配センター。

 コープデリグループは、SDGsの達成に向けた重点課題を設定し、そのなかで再生可能エネルギーの利用と普及、地球温暖化対策を進めることを掲げている。同自販機が、これらの活動と合致し、持続可能な社会の実現に寄与するとコープデリグループは判断し導入に至ったという。

株式会社アピ 植物性素材