富山のラムネ屋が飲料と食のソリューションカンパニーへ発展 転機は「起死回生の思いで導入した」パウチ容器 トンボ飲料

 1896年(明治29年)、翠田辰次郎氏が富山県総曲輪でラムネの製造販売を開始して創業したトンボ飲料。1962年、戦後からの復興期を経て飲料メーカーとして再出発し、2つのターニングポイントを経て発展していく。

 ターニングポイントの1つは、1981年に協和発酵工業(現・協和キリン)との間で健康飲料加工契約を締結したこと。もう1つは、口栓付きパウチ飲料への参入となる。

 健康飲料の加工は、現在のODM(オリジナル・デザイン・マニュファクチュアリング)開発につながる。

 現在、トンボ飲料の中でODMとOEMの受託製造は売上の8割を占める。
 製造品目では、清涼飲料市場の主要容器であるペットボトル(PET)を手掛けていないのが特徴。飲料の中でも比較的高単価で売られる瓶や口栓付きパウチ入り製品を主に製造している。

 製造にあたっては、その多くが委託先の設計通りに行うというスタンスではなく、中身開発に踏み込んだものとなっている。

翠田章男社長 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
翠田章男社長

 24年10月10日、清飲記者会研修会の取材に応じた翠田章男社長は「当社では大手飲料メーカーさまの製品は手掛けておらず、飲料市場への参入を試みる製薬・化粧品・乳業・食品分野のメーカーさまの製品を少し開発に参加させていただきながら製造している。特に我々のゼリー化技術にはご評価いただいている」と説明する。

 このような開発スタイルの礎は、1981年に開始した協和発酵工業の健康飲料の加工によって築かれた。

 協和発酵工業の健康飲料は、現在市場に出回っているプロティン飲料やコラーゲン飲料の先駆けとなった。

 この中身開発について「マスキングして飲みやすくする役割を我々が担った。基本的に健康素材とおいしさはトレードオフの関係にある。どちらかというと製薬や化粧品の領域ではない“おいしくする”という仕事を我々は得意とする」と胸を張る。

 この頃、ホット&コールド自販機の登場で缶コーヒー市場が勃興するなど大手企業が飲料ビジネスに本格参入。瓶から缶、さらにはペットボトルへと容器シフトが進み、ラムネやサイダーは斜陽となっていく。

トンボ飲料の受託生産容器 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
トンボ飲料の受託生産容器

 トンボ飲料を取り巻く環境が一層厳しくなる中、翠田社長が入社した年でもある1981年は、受託製造で光明を見いだしていた頃であった。

 この流れを強力に後押したのが、口栓付きパウチ入り製品との出会いだった。社長に就任した1998年、口栓付きパウチ充填ライン(第3工場)を新設する。

 「それまで当社の商品は子ども向けが多く、少子高齢化の中で全く逆行していた。その上、富山という地で瓶容器は物流費がかかり、重くて割れやすかった。パウチはこれらの課題を全て解決できる容器だと考えた。軽くて割れない上に、高付加価値の中身で高齢者もターゲットにできる。生き残るために考えに考えてきた中で、たまたまこの容器を紹介されたときに“これは当社がやるべき”と思い、起死回生の思いで導入した」と振り返る。

 その後、高齢者や介助が必要な人向けの栄養・水分補給飲料「やさしくおいしくシリーズ」をパウチ容器で開発し、2000年に販売子会社のバランス株式会社(バランス社)を設立した。

パウチ入りのパウダー製品も開発 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
パウチ入りのパウダー製品も開発

 バランス社は、全国病院用食材卸売業協同組合を通じて病院やケア施設に同シリーズや食品などを販売。在宅需要にも対応している。

 バランス社の事業は現在、トンボ飲料の屋台骨の1つに成長。
 「パウチ容器の導入に伴いバランスを立ち上げたことが非常に大きな転換点となった。前期(3月期)売上高110億円を容器別でみるとパウチ容器が8割を占める」という。

 トンボ飲料の現在の事業ポートフォリオは、以下の3つ。

 ――ハートケア(トンボ飲料の炭酸飲料)
 ――クオリティオブライフケア(バランス商品)
 ――ヘルス&ビューティー&スポーツケア(受託製造)

 このうち後者2つが事業の柱となる。

アルコール0.00%の本格ノンアルコールスパークリング(ワインテイスト飲料)の「セレブレ」 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
アルコール0.00%の本格ノンアルコールスパークリング(ワインテイスト飲料)の「セレブレ」

 製造ラインは、小瓶ドリンク用(Aライン)、大型瓶ドリンク用(Bライン)、シャンメリーなどトンボ飲料の炭酸飲料用(Dライン)、口栓付きパウチ容器用(E・Gライン)、スティックゼリー用(Fライン)の6つが稼働している。

 1996年に健康飲料商品開発室(現・開発部)を設立するなど、受託製造も中身開発に踏み込んだ提案が可能。長年培った中身開発やODMのノウハウを強みに、製造と販売をつなぐハブの役割も果たしている。

 トンボ飲料は現在、全国に約15社ある外部の協力工場に製造委託。内製と外製の比率はほぼ拮抗している。

 「当社のように製造の受託と委託の両方を手掛けている会社は他にあまりないはず。当社では販売力のある会社さまには製造手段をお届けし、販路を持たない製造会社さまには販売先を紹介する。製造と販売をつなぐ飲料・食品のソリューションカンパニーを目指していく」と意欲をのぞかせる。

 自社製品のハートケアの領域では、ブランド力を重視。その点、シャンメリーや「富山ブラックサイダー」にも成長余地を見込む。

 自社製品で新境地を開きつつあるのが、アルコール0.00%の本格ノンアルコールスパークリング(ワインテイスト飲料)の「セレブレ」。
 これは、シャンメリーから派生し大人の女性層を想定顧客に開発されたもので、全国のレストランや料飲店で採用が広がっている。

株式会社アピ 植物性素材 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)