伊藤園が「お茶の未来を考える」博物館オープン 江戸時代の茶運び人形や汽車土瓶など時代の変遷とともに喫茶文化の軌跡伝える

茶碗をのせると前に進む。茶碗をとると停止する。再び茶碗をのせると旋回して出発点に戻る――。

これは5月1日開館予定の「お茶の文化創造博物館」(東京都港区)に展示される「茶運び人形」実演の一コマ。

茶運び人形は、17世紀から作られ始め大名やの豪商の喫茶文化として幕末にかけて発展していった喫茶文化の一形態。同館では時代の変遷とともに喫茶文化の軌跡が多岐に紹介している。

4月23日の内覧会で伊藤園の笹目正巳お茶の文化創造博物館館長は「単にお茶の歴史を振り返ったり、お茶の道具を眺めるだけに留まらずに、実際に五感を使って喫茶文化というものを体験していただきたい」と語る。

「お茶の文化創造博物館」内観 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
「お茶の文化創造博物館」内観

展示の茶運び人形は実際に駆動する。動力はゼンマイ仕掛け。ゼンマイ仕掛けは、非常に柔軟で弾力があるセミクジラのひげで作られる。クギや接着剤は使用されていない。

茶運び人形は、17世紀から作られ始め大名やの豪商の喫茶文化として幕末にかけて発展。

茶運び人形が登場する最も古い記録は井原西鶴が1692年に著した「独吟百韻自註絵巻」にある「茶を運ぶ 人形の車 はたらきて」の句となる。

江戸時代のお茶を飲む道具として「茶弁当」も展示。参勤交代の際など、屋外でお茶を飲んだり食事をしたりする時に使われていたという。

そのほか、茶の湯や煎茶道の道具や、屋外での茶会「野点(のだて)」で使われていた道具などが並ぶ。

茶弁当 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
茶弁当

明治時代の喫茶文化の一端を示すものとしては汽車土瓶がある。

日本の鉄道は1872年(明治5年)に新橋・横浜間で開通。その後、各地に鉄道が敷設され長距離旅行の時代が到来。諸説あるが1877年(明治10年)に神戸駅で駅弁が販売され、1889年(明治22年)には静岡駅で駅弁用のお供にお茶が入った汽車土瓶が販売された。

汽車土瓶の大半はゴミとして処理され、使い捨ての考えはこの頃から存在していたと推察される。

列車内で飲まれるお茶は、汽車土瓶に始まり、以降、ガラス茶瓶やポリ茶瓶入りのもの、揉み出し茶、ペットボトルへと形を変えながら今に至るまで駅弁のお供として愛されている。

同館は旧新橋停車場(東京都港区)内にある。旧新橋停車場は日本の鉄道開業の地であり、鉄道と喫茶文化の関係を知らしめる展示内容にもなっている。

汽車土瓶 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
汽車土瓶

併設の「お~いお茶ミュージアム」では、現在主流の喫茶文化としてペットボトル入りや缶入りの緑茶飲料を紹介。お~いお茶ミュージアムでは、主に「お~いお茶」のリーフと飲料の製造工程や、誕生から現在までの歴史を知ることができる。

伊藤園の小原武秀お~いお茶ミュージアム館長は「伊藤園は長期ビジョンとして“世界のティーカンパニー”を掲げており、日本文化であるお茶を世界に広めることが使命。インバウンドの方も増えている今、お茶の学びと体験を通して世界の方々にお茶の魅力を知っていただき世界でのお茶の飲まれ方に寄り添っていきたい」と抱負を語る。

お~いお茶ミュージアムには、茶殻アップサイクルのコーナーも設置。茶殻を使用した人工芝や畳など14のアップサイクルの事例を展示。SDGs学習にも好適な場となっている。

お茶の文化創造博物館では、お茶や喫茶文化の未来について来館者自ら考えてもらうことを志向する。

左からお茶の文化創造博物館の笹目正巳館長、お~いお茶ミュージアムの小原武秀館長 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
左からお茶の文化創造博物館の笹目正巳館長、お~いお茶ミュージアムの小原武秀館長

「未来について我々が答えを用意しているわけではない。この場をお借りして、これから先の喫茶文化に寄り添うにはどのようなお茶があるといいのか、歴史を振り返りながらこの場で皆さまと一緒に考えていきたい」と笹目館長は述べる。