10.6 C
Tokyo
7.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
飲料系飲料「C1000」 若年層アプローチへ「ビタミンC」の価値前面に 採用アイテムの増加狙う
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

「C1000」 若年層アプローチへ「ビタミンC」の価値前面に 採用アイテムの増加狙う

ハウスウェルネスフーズの「C1000」ブランドは来期(3月期)、若年層に照準を合わせ、ビタミンCに着目したコミュニケーションに変更。「C1000」のビタミンCの価値に磨きをかける。

1月23日、取材に応じた同社の山岡潤事業開発二部第一グループマネージャーは「『C1000』はビタミンCが原点にあるブランド。いろいろな栄養成分がある中で、ビタミンCは摂りたい成分として幅広い年代から挙げられる。市場を見渡しても、ビタミン系飲料の波が来ている」と語る。

来期は、大学生から20代、30代前半の若年層をメーンターゲットに設定し直し、コミュニケーションを変更する。今年4月にホームページをリニューアルし、よりビタミンCに重きを置きメッセージを伝えていく。

「C1000」ブランドの23年4―12月売上高については、微増で着地。昨年6月に価格改定を行い消費減退が懸念されたが、同時期にLINEキャンペーンの実施で想定を上回る結果になったという。

アイテム別では「ビタミンレモン」本体が特に支持された。「人流回復がプラスに作用したとみる。疲れが生じたり、肌の調子が悪くなったと感じたりした方が、コンビニなどで気軽に買って飲む際に選んでいただいている」。前期にシリーズを牽引した「ビタミンレモン クエン酸」も、ほぼ横ばいで堅調に推移した。

伸び率が最も高かったのは「ビタミンオレンジ」。レモンフレーバーが多いビタミンC補給系飲料のなかで、フレーバーの新奇性から支持されているとみられる。

「レモン味の酸味を敬遠される方でもビタミンをたっぷり補給していただきたいとの想いを込めた商品。この想いに共感いただき採用が広がっている。最近ではコンビニさまで再度導入していただいた。オレンジフレーバーが近年のトレンドになっていることも受け入れられた要因の一つ」との見方を示す。

昨年は、販売チャネル別ではコンビニが好調となった。課題となったのは、価格改定の影響を受けたスーパーや量販店チャネル。そのため、今年はスーパーや量販店での売場づくりに注力する。

山岡潤マネージャー(ハウスウェルネスフーズ)
山岡潤マネージャー(ハウスウェルネスフーズ)

「シリーズで品揃えがあると、それだけ目に留まりやすくなるため、各アイテムの導入拡大を目指す。特に『ビタミンレモン クエン酸』は2品目としての提案を強化していく」と述べる。

新たな成長の芽としてラベルレス商品の育成にも取り組む。昨年7月にAmazon限定でラベルレスの「ビタミンレモン」を発売開始し、今後強化の構え。「ラベルが剥がしにくいというお問い合わせがあり、Amazon限定ではあるが1ケース30本入りのラベルレス商品の販売を始めた。販促を強化していき、好評であればチャネルの拡大も検討する」。瓶はリサイクルの際、高温で溶かされるため、ラベルを剥がさずともリサイクルに支障はきたさないが、剥がしたいニーズに対応してストレスフリーな飲用体験の創出を目指す。

栄養ドリンク市場については「コロナ禍直後まで大幅に成長していたエナジードリンクが横ばいまたは微減と推察される一方、直近では小瓶タイプのビタミン補給訴求ドリンクが伸びている。今後は、機能性表示食品の拡大も予想される」とみている。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点