18.5 C
Tokyo
16.5 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
流通・飲食小売複数のメーカーが購買促進で協働 「消費者を主語にすると敵対関係にならない」 流通革命に挑むトライアル⑤
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

複数のメーカーが購買促進で協働 「消費者を主語にすると敵対関係にならない」 流通革命に挑むトライアル⑤

 顧客によりよい購買体験を提供することを最大の目的に、40兆円強と推定される流通にまつわるムダ・ムラ・ムリの解消に挑むトライアルホールディングス。

 福岡市と北九州市のほぼ中間に位置する宮若市を世界初のリテールテックの街にすべく、2021年に福岡県宮若市と九州大学との産官学連携で「リモートワークタウン ムスブ宮若」プロジェクトを本格始動させた。

 宮若市の廃校となった小学校と中学校の校舎をリテールAI開発拠点へリノベーションして、最先端のIoT技術の開発と高度化を図るとともに、取引先のメーカーを招聘してメーカー社員とともに流通革命に取り組んでいる。

「MUSUBU AI」
「MUSUBU AI」

 リテールAI開発拠点の中でオープンイノベーションの場が「MUSUBU AI」。ここには東証プライム上場企業を中心に12企業と1団体が入居する(23年4月現在)。

 入居企業の社員の多くはホテルと行き来して「MUSUBU AI」に集まり、ここで月に1回程度「宮若ウィーク」と題して異業種や競合企業間でマーケティング課題など共有している。

 宮若ウィークの参加企業は39社184名(2023年4月時点)
 中には同業他社同士の巡りあわせもあり、情報共有の深度には限りがあるように思える。

5月17日、トライアル協力のもと流通報道記者会で開催されたアサヒグループジャパン、花王グループカスタマーマーケティング、カルビー、サントリー、日本ハムの5社の社員が一堂に会した取材会
5月17日、トライアル協力のもと流通報道記者会で開催されたアサヒグループジャパン、花王グループカスタマーマーケティング、カルビー、サントリー、日本ハムの5社の社員が一堂に会した取材会

 このような疑問に応えるべく、5月17日、アサヒグループジャパン、花王グループカスタマーマーケティング、カルビー、サントリー、日本ハムの5社の社員が一堂に会した取材会がトライアル協力のもと流通報道記者会で開催された。

 ここで得られた回答を額面通りに受け取ると、「MUSUBU AI」では競合が足を引っ張りあうことなく手を携えていると言える。

 「日本の流通業界の生産性はアメリカの7分の1程度。要因の1つとして、価格競争があり、少しでも安く売りたい流通業界の構図では、モノを主語にするとどうしても敵対関係になりやすいが、消費者を主語にすると敵対関係はなくなり協調関係に変わる」――。

 こう語るのは、サントリーの中村直人広域営業本部第2支社長。兼業で、電通グループとトライアルホールディングス傘下のRetail Ai X社との合弁会社・SalesPlus社のアドバイザーを務める。

 「宮若ウィーク」では、顧客によりよい購買体験を提供するという最大の目的に向かい、トライアルと複数のメーカーが一緒になってショッパーマーケティング・カテゴリーマネジメント・商品開発の3つの向上に取り組んでいる。

 日本の流通をよりよくしていくためのオープンイノベーションの考え方に基づき、ここで得られた知見は、他の流通小売業での横展開が推奨されている。

 *流通報道記者会で5月取材

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点