19.4 C
Tokyo
20 C
Osaka
2025 / 11 / 02 日曜日
English
飲料嗜好飲料1本の木から何杯分のコーヒーがとれる? 将来飲めなくなる恐れも共有 UCCが夏休みの自由研究に好適な小学生向けセミナー開催
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

1本の木から何杯分のコーヒーがとれる? 将来飲めなくなる恐れも共有 UCCが夏休みの自由研究に好適な小学生向けセミナー開催

 UCC上島珈琲は、夏休みの自由研究にも好適な参加無料の小学生向けセミナーを開催した。

 コーヒーを通じたSDGs教育でUCCの社会的価値を高めていくのが狙い。

 セミナーは、コーヒーが手元に届くまでの過程や生産国の地理的特性を学びながら地球温暖化などの社会課題に触れる内容になっている。

 セミナー対象者は、小学校高学年(4年生から6年生)とその保護者。

 7月21日、UCCコーヒーアカデミー東京校で開催されたセミナーには、小学生と保護者11組22人が参加した。

講師役を務めたのはUCCホールディングスサステナビリティ推進室の願能千瑛さん
講師役を務めたのはUCCホールディングスサステナビリティ推進室の願能千瑛さん

 講師役を務めたのはUCCホールディングスサステナビリティ推進室の願能千瑛さん。

 コーヒー豆について、実際に生豆や焙煎豆、粉砕後の焙煎豆に触れる機会を設け、生産・製造・流通過程を説明するところから始める。

 途中、クイズをおりまぜ「1本の木から何杯分のコーヒーがとれる?」の問いについては、コーヒーノキの種類などにより差は出るとした上で約40杯を正解とした。

 「1本の木からコーヒーチェリーが約3kg収穫できる。そこから赤い実を取り除いて約500gになり、さらに焙煎で水分がなくなることで約400gまで軽くなり、1杯10g換算で約40杯となる。コーヒーノキが苗から成木になるまで3~5年かかり、いかに貴重な飲み物であるということをご理解いただけると嬉しい」と願能さんは語りかける。

セミナーは、コーヒーが手元に届くまでの過程や生産国の地理的特性を学びながら地球温暖化など社会課題に触れる内容になっている。
セミナーは、コーヒーが手元に届くまでの過程や生産国の地理的特性を学びながら地球温暖化など社会課題に触れる内容になっている。

 コーヒーの全体像を紹介した上で「コーヒーは将来飲めなくなってしまうかも!?」と題し、地球温暖化が続くと2050年にはアラビカ種コーヒーの栽培適地が15年比で50%にまで減少するといわれている「コーヒーの2050年問題」を共有する。

 2050年問題の解決策については、地球温暖化への対応に加えて、全生産者の約8割を占めるとされる小規模農家の生計向上を挙げる。

 UCCは生産国との協働として、JICA(国際協力機構)とともに「ベレテ・ゲラ・フォレスト森林保全プロジェクト」に取り組んでいる。

 UCCによると近年、エチオピアでは急激な人口増や森林伐採などで森林地帯が国土の35%から11%程度まで減少して危機的状況にある。

 JICAは森林生態系保全のため2003年に同プロジェクトを立ち上げ、UCCはJICAからの依頼を受けて11年から現地で技術指導に当たっている。

森林保全と生産者が収入を得られることの両方を紐付けて、UCC上島珈琲の農事調査室の専門部隊が深く関わり、ベレテ・ゲラ保護区の年間森林減少率の改善や農家の収入改善に寄与している。これに伴いコーヒー生産量も増加しているという。

「コーヒーとSDGs for キッズ」セミナーオリジナルブレンド(60g)
「コーヒーとSDGs for キッズ」セミナーオリジナルブレンド(60g)

 セミナーでは同プロジェクトの概略に触れ、ベレテ・ゲラ豆にブラジル豆をブレンドしたものを「コーヒーとSDGs for キッズ」セミナーオリジナルブレンド(60g)としてプレゼントした。

 ルワンダでの取り組みも紹介する。

 UCCは2012年にコーヒーが主要産業であるルワンダのフイエ郡ソブ村におけるJICA(国際協力機構)の一村一品運動に参画して以降、10年以上継続して農園開拓から品質向上まで生産支援や農事指導を実施している

 土壌改良から始めてシェイドツリーなどコーヒーノキの生育・選定技術を取り入れてもらうための指導や品質向上のための加工技術など他の地域で有望な技術を導入したところ、もともとおいしいコーヒーがさらに磨かれ現地の収入も増加しているという。

 ルワンダ農村部での水の供給にも貢献。

 UCC製品の売上げの一部で、地下水を使った水を約2万世帯(12万人)に届けるための水場(みずば)を設備した。

セミナーは、8月3日(神戸校)と8月7日(東京校)にも開催される
セミナーは、8月3日(神戸校)と8月7日(東京校)にも開催される

 セミナーは、8月3日(神戸校)と8月7日(東京校)にも開催される。オンラインセミナーも実施し、8月9日と8月22日に実施される。

 セミナー開催は、UCCホールディングスが制定した「UCCサステナビリティ指針」の一環。

 「2040年までにカーボンニュートラルの実現」や「2030年までに自社ブランド製品を100%サステナブルなコーヒー調達にすること」などのグローバル目標とともに「2030年までに健康・教育分野で社会に大きなインパクトを」も目標に掲げ、30年までに累計30万人のサステナビリティ教育受講者数を目指している。

 UCCグループでは、これまで5000人以上の小学生から大学生を対象にコーヒーを通じてSDGsを考えるオンラインセミナーを実施。今回のセミナーは過去のオンラインセミナーの知見を活かして組み立てられた。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点