伊藤園は3月22日、喫茶形態の新コンセプトショップ「伊藤園 点(てん)」を名古屋駅直結のJRセントラルタワーズ12階にオープンした。
若年層などに向けて、昔ながらの伝統的なお茶の魅力を現代的なアプローチで伝えていくのが狙い。
専門店品質の緑茶や抹茶を提供している「茶寮 伊藤園」よりも、伝統的な要素を色濃く打ち出している。
「伊藤園 点」と「茶寮 伊藤園」はともに伊藤園直営の茶寮となる。
「伊藤園 点」では「お茶を点(た)てて提供すること」にまつわるすべてのことをお茶の文化と捉え、“お茶を点てる”ことの伝達に重きを置いている。
一般的に、おいしい抹茶を点てるには長年培った技術と経験が必要とされ、人によっては仕上がりにバラつきが出てくる。

「伊藤園 点」は、先端技術と融合させることで、この課題に対応。
機械式の茶筅を採用し、安定したきめの細かいクリーミーな泡立ちを実現。このようにして作られる様子を客席から眺められるようにすることで、お茶を点てることを効果的に伝えていく。
抹茶類は全て茶釜のお湯を使用する徹底ぶりだ。
抹茶は、国産の碾茶(てんちゃ)を100%使用して、昔ながらの伝統的な味わいを追求。抹茶特有の旨みや甘みが味わえるという。
ほうじ茶も碾茶を焙煎した焙煎碾茶を使用することで、香ばしい上品な味わいが楽しめるという。
これらの抹茶やほうじ茶をミルクやソフトクリームと合わせた日本茶スイーツも提供している。
「抹茶みるく」や「抹茶おぼれソフト」は、抹茶の濃さだけでなく、無料トッピングとしてかけられる抹茶粉の分量も段階別に選べ、カスタマイズできるようになっている。
想定客単価は700~800円。
今後は夏場のかき氷など季節メニューの販売や、名古屋の「あんこ文化」に合わせた東海地方に根ざしたスイーツ、地元店舗とのコラボレーション企画などを計画している。
出店計画としては、出店地は未定だが、今年中にもう1店の開業を予定している。
【写真】「伊藤園 点」機械式の茶筅で抹茶をつくる様子や茶釜のお湯を使用している様子
[foogallery id=”72019″]
![]() |
![]() |