宝幸 冷食撤退、チーズと常温に注力 統合シナジーで新たな売場創出へ

宝幸は25年3月をもって冷凍食品事業から撤退し、伸長しているチーズ事業とフリーズドライを含めた常温食品に注力する。

24年度はフリーズドライ食品と缶詰・レトルトなどを扱う常温食品の統合により、営業効率向上など統合シナジーを創出するとともに、グループ会社との連携を一層強化し、新たな売場創出にスピード感をもって挑む。

6月11日、都内で開催した24年度秋季新商品商談会に先立ち行われた記者会で、小澤一郎社長がこれらの方針を明らかにした。

冷凍食品撤退については「冷凍食品は非常にプレイヤーが多く競争が激しく、利益に結び付けるのが難しい」と判断に至った経緯を説明。これに伴い冷凍食品(チーズ加工品、しゅうまいなど)を製造する筑西工場(茨城県筑西市玉戸)は25年3月末で閉鎖する。OEM向けチーズ原料は供給を継続する。

新たな売場進出に向けては「統合シナジー発揮」「商品開発のスピード」「製品の質と量」などを重視していく。

常温・フリーズドライ新商品の一部 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
常温・フリーズドライ新商品の一部

福川善之常温食品事業部長は「常温食品は様々な売場展開が期待できる。昨今海外輸出や備蓄も見直されるなか、グループ唯一の常温部隊でまだまだ伸びしろがある」と説明。

9月発売の新商品「決め手はフリーズドライ!野菜のおみそ汁10食入り」は、野菜の具材感が楽しめてローリングストックにも役立つ5種×10食タイプ。即席味噌汁市場は近年生味噌タイプからフリーズドライに一定数シフトしているとの見立てのもと、提案を強化。「国内産いわし味付130g」は、魚介類の購入者が減少するなか、下処理なしの食べきりサイズと手ごろな価格で利便性を伝える。

ロルフ事業部(チーズ事業)では、晩酌時のおつまみ需要を喚起する「ロルフ おつまみチーズ(サラミ入り)40g」(税込324円)ほか、ファミリー層に向けてチューブタイプのチーズソース「そのまま使えるチーズソース(カマンべールチーズ味)120g」(税込713円)を提案。かける、和えるなど様々な用途に使用でき、現在発売中の同チェダーチーズと2品体制で売場での存在感を発揮していく。

ロルフ新商品の一部 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
ロルフ新商品の一部

業務用チーズの中でも注目の「DプロセスクリームチーズM1kg」は、ナチュラルクリームチーズがカットしにくいというユーザーの声を反映しダイス状で利便性を高めた商品。

24年度の売場戦略として、ニッポンハムグループが強みとする日配売場に、ロルフ製品も積極的に進出していく。「シャウエッセン」(日本ハム)とクロス販売で大きな手応えがあったチーズフォンデュは、冬場だけでなく春夏の需要創出に向けたコラボ展開も検討。外食向けにはツナやコーン、チキンフレークなどの提案を強化する。

24年度市販用・業務用の売上目標は、ロルフ製品計7品(うち1品リニューアル品)が4億9千200万円、常温食品計4品が3億900万円。

アイリッシュグラスフェッドビーフ日本市場拡大へ全力投球