飲み終わった飲料ペットボトル(PET)や缶容器を回収してリサイクルするために設置されるリサイクルボックスに外食チェーンなどのテイクアウトカップが刺さると投入口がふさがれる――。
ストロー付きのテイクアウトカップが刺さった状態は触角のようにも見えることから、日本コカ・コーラはこれを「触角型の崩壊リサイクルボックス」と表現して展示。
10月17日から19日までの3日間、渋谷道玄坂広場(東京都渋谷区)で「崩壊リサイクルボックスをなくそう展」と題したイベントを開催して、カップを入れるといった何気ない行為がリサイクルを著しく阻害しうることの気づきを与え、やんわりと“やめて!”と呼びかける。
会場には「触角型」のほか「お供え型」「口開き型」「隠れ崩壊型」と名付けられた「崩壊リサイクルボックス」などが展示されている。

飲料業界では、使用済みPETをきれいな状態で回収・リサイクルすることで再びPETとして使用する「ボトルtoボトル」と呼ばれるPETの100%有効利用に取り組み、タバコの吸い殻やテイクアウトカップといった飲料容器以外の異物混入は100%有効利用の大きな阻害要因となっている。
テイクアウトカップが投入口をふさぐことでPETや缶が回収されず中がスカスカなリサイクルボックスが存在する。
イベントでは、このように回収機能を果たせなくなった状態をよくないこととして生活者に印象づけるため「崩壊」とネーミングした。
17日、会場で発表した日本コカ・コーラの田口美穂サステナビリティ推進部シニアディレクターは「ただ崩壊した状態をお知らせしたいのではない。実は皆さんひとりひとりの何気ないポイ捨てが崩壊のきっかけになっているかもしれないということに気づいていただきたい」と語る。

特に若年層に気づいてもらいたいとの考えから渋谷でのイベント開催となった。
加えて「我々のオフィスが渋谷にあり、今後も渋谷区さまと一緒に活動していきたい。外国人の方にも気づいていただきたい」との思惑もある。
展示にあたり、社員らが実際に渋谷を歩き、リサイクルボックスが正しく使われない実態を把握し、正しく使われないことによって起きている現象を可視化。渋谷を歩いた社員の一人の山岸彩夏サステナビリティ推進部シニアマネージャーは「5つの型に分類して可視化し、名前を付けることで“こういうのって良くないよね”ということを印象づけたい」と説明する。
リサイクルボックスに入れられたPETや缶はメーカーやオペレーターに回収された後、営業所で一時保管され、次に空容器を種類別に選別・加工する中間処理施設に回される。

会場では中間処理施設で回収された傘やドライヤー、ガス缶などの異物も展示。
異物や飲み残しの飲料容器は、中間処理業者の空容器の選別・加工ラインの故障原因になる。飲み残し炭酸飲料でベルトコンベアが腐食したり穴があいたりすることもある。
さらにモバイルバッテリーや加熱式タバコなどリチウムイオン電池を含む電子機器がリサイクルボックスに入れられると発火トラブルのリスクが高まる。
異物の展示については「驚きとともに、なぜこのような異物が入れられるのだろうと想像力を働かせていただきながら、ご覧いただきたい」という。

アヴェ・マリアの曲にのせて崩壊リサイクルボックスの悲哀を描いた動画「リサイクルボックス崩壊物語」篇や、きれいに回収されたPETが再びPETに生まれ変わる工程も紹介。
見かけたことのある崩壊リサイクルボックスや実際に間違った使い方をしてしまったことがあるかなどのアンケートに回答すると、100%リサイクルPETの「コカ・コーラ」(500ml)がプレゼントされる。
「決して皆さんを責めたいわけではなく“次にどうしたらいいか”という振り返りの時間にしていただきたい」と語る。
イベントは1日600人の来場を見込む。