中高生に伝えたい「アイデアは価値」 明治が商標権と特許権で出張授業 企業の健全な発展と社会貢献に資することを伝える

 明治は7月4日、サレジアン国際学校中学校高等学校(東京都北区)で商標権と特許権に関する出張授業を実施し、中高生に知的財産権が企業の健全な発展と社会貢献に資することを伝えた。

 令和7年度知財力開発校支援事業の採択校に選ばれた同校が明治に依頼した。授業の対象に定めたのは、中高合同ゼミでentrepreneur(アントレプレナー)養成講座を履修している中高生。

 取材に応じた同校の尾﨑正靖さん(募集広報部部長本科コース推進部部長・社会科)は「社会課題の解決を目指す前提知識として知的財産の重要性を学んでほしい。これまで様々な企業さまとやりとりさせていただく中で、何気なく言い放った生徒のアイデアにご評価いただくことがあり、ゆくゆくはアイデア自体が価値になることを知ってもらいたい」と語る。

講師役と務めた研究本部知的財産部商標Gの鈴木聖子さん(右)と研究本部知的財産部特許Gの中野佑哉さん
講師役と務めた研究本部知的財産部商標Gの鈴木聖子さん(右)と研究本部知的財産部特許Gの中野佑哉さん

 この日、中2・中3・高1の15人が受講。講師役を務めたのは商標を担当する鈴木聖子さんと特許を担当する中野佑哉さん。

 商標は、商品・サービスに使用するマークであり、他の商品と区別するためのもの。ブランドとほぼ同義で、商品の目印・顔とも言える。

 仮に明治の「きのこの山」が商標を取得していない場合、市場に品質の劣る他社の「きのこの山」が並ぶ恐れがあり、消費者にとっては欲しい商品を選びにくくなる。
 一方、明治にとっても、品質の劣る「きのこの山」と同一視されることでブランドが棄損され開発のモチベーションが低下しかねない。

 このような事態を避け会社と消費者を守るために商標制度がある。
 商標を取得すると半永久的に独占的に使用することが可能。半永久的というのは、商標登録された日から一定期間ごとに更新できるという意味で、知的財産権の中で更新できるのは商標だけの特別な制度となる。

 鈴木さんは「商標登録によって、会社としては安心してその商標を使い続けブランドを育てていくことができる。お客様としても迷うことなく欲しい商品を選ぶことができ、質の悪い偽物から守られる」と呼びかける。

 商標には、文字商標や図形商標以外に、音商標、立体商標、色彩商標、ホログラム商標があることも紹介する。

 これに対し、特許は、産業上利用できる発明を保護対象とし、一定期間(20年)後に、その発明を公開して新しい技術を人類共通の財産としていくことが定められている。

 中野さんは「R-1」を引き合いに出し「企業は特許制度と商標制度を上手く活用してビジネスを行っている」と語る。
 「『R-1』発売前に『R-1』の乳酸菌で特許をまず取得する。特許は20年で切れてしまうため、その間、会社は宣伝活動に注力し、それに合わせて、いろいろな商標を作り『R-1』ブランドを確立していく」と続ける。

「生のときしっとりミルク」を口にして思わず笑みがこぼれる生徒
「生のときしっとりミルク」を口にして思わず笑みがこぼれる生徒 

途中、新商品「生のときしっとりミルク」を生徒に配布し喫食機会を設けながら、同商品で取得している3つの商標をクイズ形式で紹介し、同商品に採用している特許技術「生ねり製法」について説明。

 特許権と商標権が社会貢献に資する点にも触れる。

 日本人のたんぱく質不足という社会課題の解決に向けては、「明治おいしい牛乳」で採用しているナチュラルテイスト製法が寄与しているという。

 「子どもから寄せられる“牛乳がおいしくない”という課題を解決するため、明治の研究者が辿り着いたのが酸素。加熱殺菌時に入る酸素が牛乳の成分と反応して臭みが出ることがわかり、加熱殺菌前に酸素を取り除く工程を加えたのが『明治おいしい牛乳』。この技術で特許を取得し、ナチュラルテイスト製法という名前で商標も取得した」(中野氏)と述べる。

 サステナブルにも貢献。明治独自のカカオ農家支援活動「メイジ・カカオ・サポート(MCS)」のロゴを商標登録し、ロゴをあしらった商品を広く流通させることで、啓発とともに、カカオ農家の経済的支援と支援のための再投資につなげていく。

グループワークの様子
グループワークの様子

 講義後はグループワークが行われ、生徒同士で話し合い、“明治の専門家が持続可能性のある酪農経営を支援する活動”について命名。グループごとに発表され“明治ミルクパートナー”の案が評された。

 なお、同校が採択校に選ばれた知財力開発校支援事業は、独立行政法人工業所有権情報・研修館INPIT(インピット)が高校に費用や人材を出して知的財産権の実践教育を行うもの。明治は今年から、知財学習協力企業リストに登録している。