15.1 C
Tokyo
11.9 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
飲料嗜好飲料キーコーヒー「KEY DOORS+」誕生から1年 プロモーション強化し認知とユーザーのさらなる獲得へ
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

キーコーヒー「KEY DOORS+」誕生から1年 プロモーション強化し認知とユーザーのさらなる獲得へ

 キーコーヒーは誕生1周年となる「KEY DOORS+」ブランドのプロモーションを強化し、認知とユーザーのさらなる獲得を狙う。

 11月12日、決算説明会に臨んだ柴田裕社長は「少しずつブランドが浸透してきた。TVCMも好評で、見た方に共感していただけているようだ。企業イメージやコーヒーの良さがしっかりと伝わっているため、それが売り上げにもつながる施策を今後も打っていく」と意欲をのぞかせる。

 今年の秋冬は、全国規模でのコミュニケーションに取り組んでいる。

柴田裕社長
柴田裕社長

 11月1日から17日は、全国で新TVCMを放映し、最需要期に向けてブランドをアピール。11月4日から10日には、東名阪の主要路線で交通広告を展開した。

 「映像×リアル」のプロモーションで生活者に向けてより密接なコミュニケーションを図るべく、プロモーショントラック「KEY COFFEE TRUCK」を活用し全国各地で試飲イベントも実施している。

 「KEY DOORS+」ブランドの軸となるのは、“ココロをノックする、しあわせ合図。”というコンセプトだ。

 同社は、家庭用ブランドは60-70代の認知度は高いものの、若年層からの認知度は低いという点を課題としていた。そこで、既存のファンも守りながら将来のコーヒー引用者を獲得すべく、新ブランドの立ち上げに踏み切った。

「KEY DOORS+」のCM
「KEY DOORS+」のCM

 若年層を中心に共感を訴求するようなブランドとして、コーヒーを淹れて味わうことで自分らしさを取り戻せる、という情緒的な価値をメッセージとして伝えている。

 ブランド名には、認知度の高い「KEY」と、新しい世代にアプローチするという意味で「DOOR」という言葉を組み合わせ、変化するライフスタイルに寄り添いたいという思いで「DOORS」と複数形にした。

 末尾の「+」には、コーヒーを飲むことで前向きな気持ちになってほしいという思いが込められている。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点